ブログBLOG

野球から学ぶ

侍JAPAN優勝しましたね!

準決勝サヨナラ勝ち、決勝9回2アウトの状況で大谷vsトラウトの対決・・・

一連の流れが神がかっていました。

1次ラウンドから7試合、すべて見ました。

野球ファンとして純粋に楽しみ、私の仕事や人生に活かそうという視点でも見ていました。

 

野球は、相手より1点でも多く得点できた方が勝ちというゲームなので、

 ●得点を生む期待値の高い選択を如何に行うか

 ●失点を防ぐ期待値の高い選択を如何に行うか

 ●それらをしっかり実行できるか

というところが、本質的なところだと考えます。

 

営業マンは、売上を上げる期待値の高い行動を取らなくてはなりませんから、

確率に賭ける姿勢は非常に勉強になります。

他に私が着目しているのは、「胆力」と「運、流れ」です。

準決勝のメキシコ戦を例にあげます。

 

【胆力】

村上選手が極度の不振で、積極性を失っているのではと思う場面が多く見られました。

栗山監督やコーチ陣も我慢して起用し続けたと思います。

監督やコーチ陣の本心は分かりませんが、三冠王を取った実力は間違いないものなので、

調子が悪かった分の揺り戻しが来るという確率に賭けた側面もあるのでは?と思います。

 

サヨナラの場面は、流れを断ち切るような凡退をして試合にも負けていたら

批判を受けていたはずですから、起用した方も起用された方も腹をくくっていたことでしょう。

勝負所で結果を出すのはさすが三冠王です。

決勝でも先制された直後の同点ホームランを打ちましたから、

結果としても優勝には欠かせない活躍でしたね。

 

 

【運、流れ】

野球には「流れ」という不思議なものがあります。

運が向いてきたときにどのように振舞うかを普段から考えていないと、

いざという場面で運を逃してしまいます。

 

先ほど村上選手を我慢して起用してきたと書きましたが、

7回裏2アウト1・2塁、打者は吉田選手の時に、

次の村上選手に代えて山川選手が代打に送り出されるのではという動きが見られました。

吉田選手がフォアボール等で出塁して2アウト満塁となった局面で代打を出す考えだったかと思います。

結果は、吉田選手がその打席で同点3ランホームランを打ち、代打は送られず、村上選手は続投でした。

 

結果的に、8回裏に代打で出た山川選手が1点差に追いつく犠牲フライを打ち、

9回裏にあのサヨナラの場面が巡ってきたわけなので村上選手を続投して良かったのですが、

村上選手を起用することに固執せず、その時の状況次第で、

その時の最善と思われる選択を行ってきたのだなと感じ取りました。

 

こう考えると、吉田選手の3ランホームランからの流れは、

勝つためにはこうしかないというような、筋書きのあるドラマのようなものでしたね。

 

 

◆チャンスは一瞬

私のような営業力の無い営業マンは、

成約の確率を上げるためには、多くの打席に立ち、

運、流れを引き寄せる布石を打ち、

チャンスが巡ってきたときに逃さない意識が大事です。

 

最後に、昨日は平日の午前中にも関わらず野球を見ていたわけですが、

このように非常に学ぶことの多い勉強機会でしたので、

「仕事をせずに決勝を見ていた」と胸を張って言えます。

※電話対応はこなしていました

一筋縄ではいかない(定期)

また一筋縄ではいかない物件を預かることになりました。

正直売りづらい物件で私も頭を悩ませましたが、

売出しを引き受けることにしました。

 

かなりご年配の相談者でしたが、ご自身でいろいろ情報を取りに行く姿勢がありましたし、

売るにあたっての覚悟も決められていましたので、この方のために頑張ります。

また、生き様のカッコイイ方なので、私が勉強させていただく気持ちです。

 

クセの強い物件なので、買いやすい価格帯になりそうです(※建築には向かない土地です)。

説明するにあたって、不動産ポータルサイトではすべてを表現できないような複雑さなので、

このホームページの特性が炸裂すると思います。

いろいろ調べて後日掲載します!

世界は広い

不動産ポータルサイト等を見ていて、

「こんな土地売れないだろ」と思うことがよくあるかと思います。

売れないだろと思うパターンとしては、以下の2点が考えられます。

①価格が相場からかけ離れて高過ぎる

②まったく活用方法が見い出せない(需要が無い)

 

私もこんな条件の不動産を流通に乗せてもいいのだろうか?と悩むことがあります。

しかし、売れる可能性が少しでもあるなら、売出しを引き受けています。

 

・相場よりもかけ離れて高過ぎる物件でも、事業性が強ければ売れる可能性はあります。

 田舎だと土地の相場が安いので、田舎に見られる現象かも知れません。

 事業の収益で採算がとれるなら、相場より高くても買う事業者さんもいます。

 

・住宅向けでも海が目の前だったり景色が良いと、高く売れることがあります。

 これは絵画等の骨董品に近い感覚だと思います。興味のない人からしたら理解できない世界です。

 

・何の活用も見い出せない土地であったとしても、違う視点からはお宝に見えるかも知れませんよ。

 あまり細かく書くと、そういうのを狙っている人に怒られそうなので詳細は伏せます。

 長年不動産業界にいると、世の中には考えもつかない需要があるのだと、気付かされることがあります。

 自分の小さな物差しだけで世界を測ってはいけないと、そういう場面に出くわす度に肝に銘じています。

 

需要が極めて少ないであろう物件をずっと広告に載せていますが、

数年かけて売れることもありますし、「お前こんな条件の物件を載せやがって!」と

思っている方がいらっしゃいましたら、どうかご容赦ください。

手帳

この時期のお楽しみ。

新年度の手帳が届きました。

ここ数年は、ほぼ日手帳を使っています。

 

書き込めるスペースが、私にとって最適だと感じています。

送ったレターパックのシールを貼るのにも、ちょうどいい大きさです。

手帳の下部に「今日の一言」的な一文があります。

感心する言葉や、知見だったり、クスッと笑える文章等があるのですが、

忙しい時はそこに目が行きませんから、心の余裕のバロメーターにもなります。

 

手帳カバーも有能です。

名刺やお札を入れて、名刺入れ・財布も兼ねます。

ダイソーのフィルムふせんを忍ばせば、書類に貼ったり、読書の中で気に入った箇所を印するのに便利ですし、

定規も兼ねているので非常に便利です。

手帳とスマホさえあれば、いろんな場面に対応できます。

まだまだ有効な使い方があるはずなので、そういう発見も楽しみです。

 

一般媒介の勝敗

売物件を預かる時、不動産業者は売主と媒介契約(売却活動を依頼する契約)を交わします。

その中で大きく分けて以下の二つの考え方があります。

 

①1社だけを窓口にして売却活動 → 専任媒介・専属専任媒介

②2社以上を窓口にして売却活動 → 一般媒介

 

②の一般媒介の時は他社さん達と競うことになります。

3日後に営業開始して31カ月が経ちますが、

現時点で一般媒介の勝敗結果は、6勝4敗です。

サンプル数が少ないので何とも言えませんが、

とりあえず勝ち越しています。

広告において留意点を書きまくる割に、

そして、当社よりも規模が大きい会社さん達と競っていますから、

健闘している方ではないかと自己評価しています。

 

ちなみに、31カ月の営業活動の中での売買成約数内訳は、以下の通りです。

●専任媒介等の当社単独募集 → 22

●一般媒介 → 6

●他社物件の仲介 → 3

その時々で波はありますが、ピッタリ月1件ペースです。

他社さんの数字がどうなのかは知りませんが、

日々過去の自分に勝つことだけを考えます。

手探り

以前に90代の方が所有する土地の買取査定をしたことがあります。

いろんな不動産屋へ声をかけている様子でしたが、

特殊性の強い土地でしたし、不動産屋へ買取交渉すると買い叩かれるから、

一般に向けて売り出した方が手取りは増えるはずと伝えました。

 

この土地にかかる法令上の制限をお伝えしたのですが、

半分ぐらいはご自身で調べ済みでした。

「残された時間もあまりないし、手探りだけど何とかして売りたい」とお話されて、

私は「手探り」というワードについ反応しました。

 

不動産取引に限らず、自分のやりたいことは人任せにせず、

自分が主体となって考えるべきだと思っています。

90歳を超えても試行錯誤しながら解決を目指す姿勢は、私の目指す姿そのものでした。

私は事業者の端くれですが、その姿勢(事業者の精神!)を死ぬまで持ち続けていたいです。

 

私も生涯現役を目指していますが、そもそも不動産業界へ飛び込んだのは、

「普遍性のある仕事だから」というのが理由でした。

オジーが一人でも出来て、やんばるのような田舎でも出来ます。

あとは、私有財産としての不動産取引が自由な世の中である限り、

不動産業界は不滅だと考えています。

ただし、一事業者として私が生き残れるかどうかは別の話です(笑)

試行錯誤しながら生きていきます。

8:30から本気出す

犬は朝と夕方に活性が上がります。

なので、散歩は朝と夕方にやっています。

釣りにおいても、朝と夕方に魚の活性が高く

釣れやすいというのが定説です。

 

おそらく、人間も本来はそうなのかも知れません。

朝に仕事を詰め込むと、仕事が捗ります。

なので、予定は大体朝に持ってくるようにしています。

面倒くさいことも「朝がんばって片付けて、午後からゆっくりしよう」

と思って取り組むと、解決が捗ります

付き合いのある経営者の大先輩方も、朝に会いたがる傾向がありますから、

やはりそういうものなのでしょう。

 

労働時間は8:30~18:30といった感じですが、

濃密さは午前で8割・午後で2割という感じです。

独立してからは自然とこういうスタイルになってきました。

 

夕方はというと・・・なぜか冒頭の理論が当てはまりません。

疲れで知能指数が下がっているからでしょうか笑

釣りは示唆に富みがち

年末年始に二組の家族から「息子に釣りを教えてくれ」と請われました。

 

身内とはいえ、小学生ですし責任が重いですよね。

・ケガをしないこと(本人の体の心配もそうだが、その場所が釣り禁止になって周囲に迷惑をかける)

・ケガをさせないこと(常に周囲の状況を見ておくこと)

この2点は徹底して染み込ませます。

 

まずは一度同行して彼らが釣りにハマりそうかどうかで

いろいろ語っていこうかと考えています。

 

一番語りたいことは、「釣りは示唆に富むものだ」ということです。

詳しくは過去に記事にしています↓

釣りから学ぶ 人生攻略日記3

 

釣りを通して、【試行錯誤して結果を求める過程】は、

大きな財産になるということを語るつもりです。

まだ人生をスタートしたばかりの彼らがこの知見を今得ることは、

今後の人生においてアドバンテージになると考えています。

 

彼らがいま夢中になっている野球にしても、

勉強も、仕事も、恋愛も、

本質的なことは通底しています。

 

彼らの心に響く語りが出来るか、

そういうことを考えると責任を重く感じますが、

押しつけがましくなったり説教臭くならないよう短い言葉でスパッと伝えて、

単純に釣りを楽しみ、あとは自分で考えて人生を歩めという態度で臨むつもりです。

近況

●忙しさ

11月に入ってあたりから忙しくしています。

今の忙しさの売り上げが入るのはまだ先になりますが、

やっと売り上げが伴いつつあります。

2022年は手持ちの現金がピークから最大6割ドローダウンを食らう等、

ただただ消耗する仕事が続いていたのですが、やっとです。

ギャンブルと一緒でお金を取ったり取られたりの世界に生きています。

苦しいなか突破口となったのは、リピーターや紹介のお客様でした。

大感謝です m(_ _)m

 

●一筋縄ではいかない取引が多い(定期)

直近では拝所関連が連発しています。

2022年は楽な取引が皆無でした。

しかし、いろいろ難題をクリアし続けていると

確実にレベルアップにはなります。

試行錯誤し続けたうえで手にしたものが、

「自分はこれがあれば大丈夫」という自尊心となります。

他人の言説に惑わされることも無くなります。

 

●同業者また増えがち

人から聞いた話ですが、市内において直近で4社増えるようです。

私は売買の「仲介」の仕事の一本足打法なので、

今以上に競争が激化したら真っ先に倒れる部類の立場だと自覚しています。

前にも書きましたが、競争激化の先には業界サービスの向上があり、

過渡期には売り上げのために無茶な営業が増えます。

県全体レベルでの話ですが、実際に無茶な営業から起きたトラブル相談が増えているそうです。

やんばるでも業者が増えるなら、無茶をする営業マンにより一層用心します。

私は現金が尽きそうなら借入せずに、尽きる前に業界を去る覚悟が出来ていますので、

無茶な営業はしません。

 

●寒さがやばい

身に堪えます。

喘息の症状が4年ぶりに出ました。

夜は引きこもって犬と一緒に暖を取る日々です。

 

●釣りをしていない

今年の釣りはフカセ釣りが5回、打ち込みが2回、ルアーが2回のみでした。

結局、カーエーポイントには一度も入ることがありませんでした。

寒さがつらいので来年の春まで大人しくします。

 

●犬がかわいい

ワイルド犬

これまで撮った愛犬ルルの写真の中で、一番好きな一枚です。

かわいい写真をいっぱい撮ってきましたが、

このワイルドな感じが気に入っています。

たまたま鳥の羽根が落ちていて

むしゃぶりついて離さない瞬間です。

秋季キャンプ

朝から大宜味で仕事だったので、

その足でファイターズの秋季キャンプを見てきました。

 

球場入口付近にブルペンがあって見学できるのですが、

一番最初に視界に入った選手が、先日のブログで書いた加藤豪将選手でした!

ブルペンで打席に入るのは、日本のストライクゾーンに慣れる目的の様です。

そして投げているのは吉田輝星投手でした。

特に見たい選手お二人を一度でお見かけ出来て運がよかったです。

 

↑ 加藤選手。シート打撃で強烈なピッチャー返しの当たりも。

 

↑ 左から加藤選手、野村選手、清宮選手。この3人が来季のクリーンナップになるかも?

 加藤選手が清宮選手をいじっていて、仲良さげでした。

 

この球場が出来る前にも、ここには野球場がありました。

私はその前身となる球場で小学4年生のとき

(1991年11月8日・・・31年前の昨日!)に野球を始めました。

翌年には亀新フィーバーで新庄現監督のファンになりました。

こんな身近な場所で現役プロ野球選手ばかりか、

憧れの選手だった新庄さんまで見られるなんて、なんだか不思議です。

(ちなみに、私が在籍した少年野球のチーム名は奥間ファイターズでした)

 

仕事の方は最近いろいろ動きがあって、しばらく休み無しで忙しくしています。

そんな中でもこうして頭を空っぽにして楽しめる瞬間があることは、

本当に恵まれた環境で仕事が出来ていると感じています。

もっと効率よく仕事が出来るように、日々自分を高めます。

 

↑ 今朝のお散歩犬。相変わらず落ち着きがありません。

期待の背番号3

ファイターズにドラフト3位で指名された加藤豪将選手の

長文レターを読んで、一気にファンになりました。

存在を少しだけ知っている選手でしたが、

こんなに知的で魅力的な選手だとは!

 

プレイヤーとしての活躍も期待していますが、

プレー以外でもチームにかなり好影響を与えそうな選手だと感じました。

球団にとってエポックメイキングかも知れません。

ツイッターのサブアカ(@KatohKimama)に目を通して、

私の仕事だったり、人生においても応用できそうな知見がありました。

 

来週から始まる秋季キャンプにも参加されるようなので、

見学へ行ってみます。

今年も入場制限あるんですかね?

もし球場へ入れなければ、隣の川で涙目になりながら

ルアー釣りをしていると思います。

 

●以下は球団ホームページに掲載中のメッセージです。

入団するにあたってこのような長文レターを用意した選手っていましたかね?

なぜ自分は野球をするのか?の一節なんて、名文じゃないですか。

自分の考えの伝え方や振る舞い等、いろいろ参考になります。

 

●入団会見の動画です。声もいいですね!

お問い合わせContact