ブログBLOG

健康第一

相変わらず手一杯の状況ですが、紹介・リピーターのお客様からのお仕事依頼は極力引き受けるようにしています。これまでの生き様が評価された気がして嬉しいことです。大変ありがたいことなので、無理してでも時間を割くようにしています。今期から新規営業はやっていませんが、逆に仕事が舞い込んできています。ほんと不思議なもので、世のなか逆説的なことで溢れています。しかし、いくら売物件を預かろうが、成約しないと意味がありません。単価も安かったら飯を食っていけません。忙しくなろうが、売上自体は相変わらず低空飛行ですよ。

 

独立して4年半になりますが、体調不良になったのは一日だけ(腸炎)です。毎日仕事をしていることが健康に寄与しているのかも知れません。私は営業能力が低いと自覚しており総合力で勝負する派です。私のしょぼい優位性はいくつかありますが、やはり健康ですよ。無事之名馬です。打席に立たないことにはチャンスが巡ってきません。

行くだけ

今日は決済でした。決済は大体午前に組むので、午後からは自由時間としがちです。

ひとつの取引が完結して安心すると一休みしたくなります。

しかし、8月から多忙なので決済後も休むことなく仕事をこなしています。

 

私一人で仕事をしているのですべての決定権は自分にあります。

独立してからは毎日出社していますが、「いつでも休める」と思うと逆に頑張れます。

まだまだ一筋縄ではいかないことだらけですが、一つ一つクリアして前に進んでいます。行くだけです。

 

 

高校野球

高校野球の選手人口が年々減少していますが、野球熱は年々高まっていませんか?ネットで地方大会の試合中継が全試合見られるなんて、すごい時代になりました。この前に見た愛知県大会は全試合実況・解説者付きでした。各社どうやって採算を取っているのか不思議です。

 

野球人口というか子どもの数自体が減少していますから、規模はどんどん縮小していくと思います。しかし、youtubeでプロの技術を細かく解説していたり、どう考えているか等を誰でもどこでも見ることが出来ますから、野球が上手い人の数は一定数キープできると考えています。20年前だったら、情報に接する機会や一定レベルの指導者に巡り会うことが無く埋もれていった才能が星の数ほどいたはずですが、今の時代は才能を活かせる確率が高まっていると思います。

 

それはそうと、甥が愛知の名門校で頑張っています。2年生でベンチ入りだけでもすごいのに、地方大会初戦とはいえエースの次に1イニング投げました。明日は試合に出るか分かりませんが、朝から観戦しようと思います。良い経験を積めているようで嬉しいです。

野球グッズ追加

いつもお世話になっているお客様から大谷選手のネーム入りボールをいただきました!

めちゃくちゃ嬉しいです!早速クリアケースに入れて飾りました。ありがとうございましたm(_ _)m

そういえば、1992年に買ったパンチ佐藤さんのサインボールがまだ実家にあるはずなので探してみます。それも飾ります。

 

あの時、パンチさんと県出身の石嶺さんのボールどちらを買うか迷った結果、テレビの人気者だったパンチさんの方を手にすることに。

後年、石嶺さんとお会いする機会があって、1992年に名護でのオープン戦を見に行ったお話をさせていただきましたが、サインボールの話は自重しました。

サイン

家の倉庫の片付けをしていたら、プロ野球選手のサインが出てきました。

ずっと探していたのですが、普通に勉強机の引き出しの中に入っていました。

台風や大雨で動けないときに一工夫しようと思って準備していたところ、先週の大雨ですよ。

 

ネットから拾った選手の画像を印刷してラミネート、テプラで選手名とサインの日付を貼り、黒いアルミフレームに入れて完成です。

右から

●西崎幸広投手(日本ハムファイターズ#21) 1994.2.6 名護市営球場

 野球教室でピッチングを見てもらった選手が、たまたまトレンディ―エースの西崎投手でした。

 憧れのスター選手に緊張しましたが、褒めていただいて一生の思い出となりました。

 野球教室後、当時球場隣りにあったバッティングセンターで仲間達が練習している隙に、西崎投手からサインをもらおうと機会を伺っていました。

 すると、練習を終えてホテルへ向かう西崎投手を見つけ、駆け寄ってサインをお願いし、快く応じていただきました。

 「がんばれ!」と一言付け加えてもらえたことに感激しました。完全に信者となりました。人生で初めてもらったサインです。

 

●片岡篤史選手(日本ハムファイターズ#8) 1994.2.6 名護市営球場

 カバンに色紙を2枚忍ばせていたので、もう一人誰かからもらおうと、次にもらった選手が片岡選手でした。

 当時は片岡選手のことをよく知らなかったのですが、とても背が高く(188㎝)、優しい印象を受けました。

 この時はプロ3年目の若手でしたが、1998年に最高出塁率を獲得するなど、後にパ・リーグを代表する選手となりました。

 松坂投手デビュー戦でのど派手な空振りシーンが有名ですね。

 現在はドラゴンズのヘッドコーチですが、近年はyoutubeでもご活躍されていて身近に感じています。

 

●今中慎二投手(中日ドラゴンズ#14) 1996.11.9 辺士名漁港

 突如、野球部部室にいた私の耳に、近所の漁港にドラゴンズの選手が来ているという情報が入ってきました。

 誰が来ているのかまったく分かりませんが、すぐに母の職場へ行って事情を説明。お小遣いをもらい、文房具店にて色紙を買って急いで漁港へ向かいました。

 背の高い人たちが数人いて近寄ったところ、ダブルエースの今中投手・山本昌投手はすぐに分かりました。

 大男達の威圧感に圧倒されて近寄り難かったのですが、たまたま近くにいた恩師に付き添ってもらって声掛けし、サインに快く応じていただきました(釣りの最中に失礼しました)。ちなみに、この恩師が私の妻の叔父で、今でも世話になっています。

 ↓ 静止画でもフォームの美しさが分かりますね。

 

 

●山本昌広投手(中日ドラゴンズ#34) 1996.11.9 辺士名漁港

 今中投手と同じタイミングでサインをいただきました。というか、隣同士で釣りしていました。

 ダブルエース仲良かったんですかね。93年はお二人とも最多勝に輝きましたし。

 山本投手は一際背が高く(188㎝)体の厚みが凄かったです。

 このサインをもらった時点でプロ13年目のベテランでしたが、そこから更に19年現役を続けることに。長年応援した選手でした。

 

 

これまでにサインをいただいたのはこの4名だけですが、全員タイトルホルダーという豪華な方々です。

大人になってから有名人にお会いしてもサインをお願いする気が起こらないので、これ以上増えることはないかと思います。

サインをもらうよりもお話をすることの方が記憶に残りますし、そっちに集中しちゃいます。あと、何か形に残すなら今の時代はスマホで一緒に写真撮影が手軽でしょうね。

また事務所の野球グッズがパワーアップしました。誰か私を止めてください・・・

やはり名作

やはり、エスコンユニは評判いいんですね。ビジター用で定着化は大賛成です!国頭の秋季キャンプにはこれを着て行きます!

 

↓ デイリーさんの記事です

●4連勝の新庄監督が球団に異例のお願い 期間限定“黒ユニ”のビジター化を希望 8戦5勝の高勝率「ファンの方もかっこいいという声が多いので」

https://news.yahoo.co.jp/articles/30779d9755ce9080eafb222d33bc8673a1e5280c

 

この土日はチーム29年ぶりの連続完封勝利(グロス−西崎以来)。その前の金曜日には推しの加藤豪将選手がサヨナラ四球を選んでの勝利と、連日試合内容に感動してうるうるしています。より一層、明日からの仕事をがんばろうという気にさせてもらいました。私の人生に彩を与えていただき感謝しています。

名作ユニが届く

エスコンフィールド開業1周年記念ユニフォームが届きました。

プロ野球史上1番の出来だと思います。

最近は作業着や普段着で仕事をすることが多いので、最早ユニフォーム着用でもアリなのではと感じつつあります。

小学生の頃いたじゃないですか。変なあだ名を付けられたオジサン。

ユニフォーム着用を実行したら近所の子ども達にあだ名を付けられそうです。

 

そういえば、毎日カープのユニフォームを着て登校していた同級生のK君は元気にしているのかな・・・

ダントツ優勝

ファイターズさん、春季キャンプお疲れ様でした。

今年は名護へ4回、国頭へ1回訪れることが出来ました。

2月は仕事がハードで各1〜2時間程度しか見学出来ませんでしたが、いろんな選手の成長が見られて大満足でした。新庄監督は名護に「もう1カ月いちゃダメ?最高」とインタビューで語っていましたし、手応えを感じたキャンプだったと思います。

2年目の奈良間選手、いつ行っても誰よりも声が出ていました。あぁいう選手がいるとチームは明るくなります。応援したくなる選手です。プレーの方も楽しみにしています。

県出身の上原投手、金村投手は今年2桁勝てると思っています。

伊藤投手15勝

加藤投手15勝

山崎投手15勝

上原投手15勝

北山投手15勝

金村投手15勝

根本投手15勝

バーヘイゲン投手15勝

エース8人でシーズン120勝、ダントツ優勝です笑

各個人としてもチームとしても飛躍の一年となりますよう名護・国頭から応援しています。

↑ 加藤豪将選手と同じ画に収まりました。GAORAさん、ありがとうございました!

優勝!

当社の名前入りの歓迎のぼりが、いい場所にありました。

栗山さんの胴上げの上です。縁起良すぎです。

どなたか存じませんが、設置していただいた方のファインプレーです!

ありがとうございました!m(_ _)m

 

のぼりを確認したこの日は球場隣りの「ホテルゆがふいんおきなわ」さんで身内の御祝いがありました。

甥っ子たちとロビーのサインボールを見ていたところ、キャッチャーの清水選手と鉢合わせてあいさつしました。

多分、私をホテルの人と勘違いしていたかも知れません(笑)

私が初めてプロ野球選手とお話しする機会があったのは、小6の時の野球教室でした。

エースの西崎幸広投手に直接ピッチングを見てもらえて褒められたのは一生の思い出です。

投球動作左のヒールアップを真似していました。

球春到来

球場周辺に出します!

事務所内にも飾ろうと位置決めしてたら猫が破壊しそうに・・・(›´ω`‹ )

 

昨日、清宮選手をお見掛けしましたが、イケメンに磨きがかかっていました。今シーズンのご活躍を期待しています!

 

 

人生を楽しむヒント

最近知ったサバンナ・バナナズという野球チーム。

ファールボールを観客が捕ったら打者はアウトというルールらしいです(笑)

 

最初は爆笑して見ていましたが、球場の盛り上がりやみんなの笑顔を見ていると

次第に「人生こんな風でいいんだよな」と感銘を受け始めています。

人生を楽しむヒントが詰め込まれていると思います。

 

自分の普段の生活に如何に応用して落とし込むか。

エンタメから学ぶこともいっぱいありますね。

野球から学ぶ

侍JAPAN優勝しましたね!

準決勝サヨナラ勝ち、決勝9回2アウトの状況で大谷vsトラウトの対決・・・

一連の流れが神がかっていました。

1次ラウンドから7試合、すべて見ました。

野球ファンとして純粋に楽しみ、私の仕事や人生に活かそうという視点でも見ていました。

 

野球は、相手より1点でも多く得点できた方が勝ちというゲームなので、

 ●得点を生む期待値の高い選択を如何に行うか

 ●失点を防ぐ期待値の高い選択を如何に行うか

 ●それらをしっかり実行できるか

というところが、本質的なところだと考えます。

 

営業マンは、売上を上げる期待値の高い行動を取らなくてはなりませんから、

確率に賭ける姿勢は非常に勉強になります。

他に私が着目しているのは、「胆力」と「運、流れ」です。

準決勝のメキシコ戦を例にあげます。

 

【胆力】

村上選手が極度の不振で、積極性を失っているのではと思う場面が多く見られました。

栗山監督やコーチ陣も我慢して起用し続けたと思います。

監督やコーチ陣の本心は分かりませんが、三冠王を取った実力は間違いないものなので、

調子が悪かった分の揺り戻しが来るという確率に賭けた側面もあるのでは?と思います。

 

サヨナラの場面は、流れを断ち切るような凡退をして試合にも負けていたら

批判を受けていたはずですから、起用した方も起用された方も腹をくくっていたことでしょう。

勝負所で結果を出すのはさすが三冠王です。

決勝でも先制された直後の同点ホームランを打ちましたから、

結果としても優勝には欠かせない活躍でしたね。

 

 

【運、流れ】

野球には「流れ」という不思議なものがあります。

運が向いてきたときにどのように振舞うかを普段から考えていないと、

いざという場面で運を逃してしまいます。

 

先ほど村上選手を我慢して起用してきたと書きましたが、

7回裏2アウト1・2塁、打者は吉田選手の時に、

次の村上選手に代えて山川選手が代打に送り出されるのではという動きが見られました。

吉田選手がフォアボール等で出塁して2アウト満塁となった局面で代打を出す考えだったかと思います。

結果は、吉田選手がその打席で同点3ランホームランを打ち、代打は送られず、村上選手は続投でした。

 

結果的に、8回裏に代打で出た山川選手が1点差に追いつく犠牲フライを打ち、

9回裏にあのサヨナラの場面が巡ってきたわけなので村上選手を続投して良かったのですが、

村上選手を起用することに固執せず、その時の状況次第で、

その時の最善と思われる選択を行ってきたのだなと感じ取りました。

 

こう考えると、吉田選手の3ランホームランからの流れは、

勝つためにはこうしかないというような、筋書きのあるドラマのようなものでしたね。

 

 

◆チャンスは一瞬

私のような営業力の無い営業マンは、

成約の確率を上げるためには、多くの打席に立ち、

運、流れを引き寄せる布石を打ち、

チャンスが巡ってきたときに逃さない意識が大事です。

 

最後に、昨日は平日の午前中にも関わらず野球を見ていたわけですが、

このように非常に学ぶことの多い勉強機会でしたので、

「仕事をせずに決勝を見ていた」と胸を張って言えます。

※電話対応はこなしていました

お問い合わせContact