ブログBLOG

待ちきれない

【当社屋上からの景色】

 

今朝は久々に明確な青空が広がっています。

いよいよ来週が梅雨明けとなりそうです。

今年はひどい長雨でしたね。

5月の降水量が平年の3倍だったとかで

釣りは出来ないし草刈りは出来ないし

布団は干せないしで、人生が捗りませんでした。

 

経験則から言うと、今日みたいな長雨後の晴れの日は

会社の電話が鳴りません。

皆さんお出かけとか、洗濯や布団干したり、屋外作業したりで忙しいでしょうから。

 

とにもかくにも、梅雨明けが待ちきれません!

 

 

税金の話

今日で法人税を支払ってきました。

支払ったあとの通帳を見るとガックリきましたが、

少しは国や地域に貢献できただろうかという思いも込み上げてきました。

 

海外の先進国と比べても、日本のインフラの素晴らしさは一目瞭然です。

道路、水道、医療制度、衛生環境等、ど田舎の私の地元ですらそれらが整備されて

恩恵を受けていますからね。

先人や現役世代の皆さんには感謝してもしきれません。

 

1990年頃までは、国道58号線から私の家まで1kmぐらい未舗装の道路でした。

河川の整備とセットで道路が綺麗に舗装されたときは嬉しくて

明るい気持ちになったことを覚えています。

それまで車が通過するたびに砂埃を吸ったり目に入れていたわけですから、

道路が整備されたおかげで健康にこれまで生きてこれました。

事業を通して巡り巡って誰かの役に立っていると思うと、

私の通帳の減り具合なんかどうでもいいことだなと思います。

 

いえ、やはりよくないです!

仕切り直して稼がねば!(`・ω・´)

雨ソング3

毎日雨が続きますが、いよいよ今日は大雨ですね。

 

草刈りは出来ないし、飛び込み営業や更地クエストも出来ません。

今日は土曜日なので登記簿は取れないし、役所で航空写真を取ることも出来ません。

こんな日は物件情報のブラッシュアップや、営業方針の見直し、読書をします!

 

いつも社内でのBGMはradikoのラジオNIKKEI第2(RaNi Music)を流しているのですが、

土曜日は音楽放送がお休みなので、今日はyoutubeで好きな雨ソングを流しています。

 

「傘クラゲ」レミオロメン

 

●LIVEバージョン

https://youtu.be/8IkEP4d23r0

 

発表当時の私は25歳で、5回目のデートで女性にフラれたときでした。

この曲を聴くとその当時の切ない思い出がよみがえります。

 

なんだかもう仕事をやる気分ではなくなってきました(笑)

名刺

名刺を新調しました。

 

これまで白地に黒文字一色刷りでしたが、

今回は濃いブルーに白抜き文字にしました。

 

白地の方が視認性が良くて、コピーやFAXしたときに

文字が潰れにくいというのは理解しているのですが、

試しにやりました。

DMを送った時の反応が変わるかを確認したかったので。

紙質も良くなりました。

 

本当はもっとシンプルにしようと考えていましたが、

今思う最低限の情報は記載しました。

最終的にはもっと文字数を減らして青の面積を増やしたいです。

 

●工夫した点

・FAXはほぼ使う機会がないので消した → 営業FAXが来ないように

・ご年配の方からの要望で、携帯電話の番号を大きく記載した

・「たましろさん?たまきさん?」と聞かれるのでTAMAKI表記

 

世の中の大半の名刺が白地なので目立つと思います。

私の場合、変わった名刺はけっこう印象に残ります。

不動産屋に何かを依頼しようとしたときに

私の名刺が思い浮かぶことに繋がればと考えています。

 

御託を並べてきましたが、本当は・・・

Mr.Childrenの4thアルバム「Atomic Heart」のジャケットみたいに

したいとずっと考えていたからです。

不評ならまた次の案を考えます。

草刈りの話

今年の梅雨は中休みが少なくて草刈りが捗りません!

雨で作業できないうえに、一年で最も草木の成長が著しい時期です。

2週間経つと成長が早い草は、すねの高さぐらいまで伸びます。

 

●知り合いに見かけられがち

草刈りをやっていると、よく知り合いに見かけられます。

「あの時、あそこで草刈りしていたでしょ~」って感じで大体後日に言われるのですが、

その時に声かけてくださいよ!と相手に言いますが、私も同じ場面に出くわしたら大体スルーします(笑)

 

●運

草刈りをすると運を呼び込む気がします。

近所の方から声を掛けられて仕事に繫がったり、

まったくの別件で仕事が舞い込むとか、良いことが起こりがちです。

 

●愛着

草刈りしていると、土地に対して愛着が湧きます。

自分だったらここをどう活用するかとか妄想しています。

いろいろ観察もして、気付いたことを重説・物件状況等報告書にまとめたりしています。

悩める若者向けのライフハック

たまにする妄想。

今の記憶を持ったまま過去へタイムスリップしても不動産業界で働くか?

 

間違いなく別業界で働きます。

農業や畜産等の生産者がいいですね。

生産者も大変だと思いますが。

売買不動産仲介の仕事は大雑把に言うと「解決」の仕事で、

いろいろな人間の考え、欲、正義感等がぶつかり合うことが多く、

しんどいことが多々あります。

 

ただ、この業界に入って良かったことは、面白いことをしている大人と多く出会えたことです。

端くれの営業マンが、普通は会えないような会社の社長さんや役員の方々と絡める仕事って、そんなにないと思います。

不動産の仕事って、案内から物件引渡しまでの期間は密な関係になりますからね。

そこで色々面白いお話を聞かせていただいています。

私は賃貸の営業マンを6年ぐらいやって、売買の仕事に初めて携わったのが33歳の時でした。

20歳ぐらいで売買の仕事に出会っていたらよかったのに等と考えています。

 

実家が貧乏で親に頼れない若者や、何をしたら良いか分からない若者は、

面白いことをやっている大人と出会う期待値が非常に高いので、

売買不動産の仲介はおすすめです。

賃貸じゃなくて売買ですよ!

あと、売買の中でも「土地売買の仲介」が期待値高めです。

マンションや建売住宅よりも、更地から何かを始めようとしている人が面白い人物であることが多いからです。

面白いことをやっている大人に気に入られたら、不動産屋の仕事を辞めて

その人のお世話になるのもいいと思いますよ。

不動産業界は人の入れ替わりが激しく、それだけしんどいこともある仕事ではありますが、

楽しいことを見つけて辞めていった人も多いのではないでしょうか。

 

もちろん、自分が不動産屋として独立する道もあります。

宅建の資格と500万円ぐらいお金を作れたら足りない分は公庫から借入して事業を始めることができます。

比較的新規参入がしやすい業種です。

宅建の受験資格はありません。年齢、学歴、国籍を問いません。

合格しても前科があると刑の執行を終えて5年は資格登録できませんが、

基本的にはすべての人に開かれた資格です。

 

本当は私が雇用を作れたらと思っているのですが、まずは会社の体力づくりが先です。

今はこんな情報提供ぐらいしかできませんが、いつかは新人さんを迎えたいと考えています。

パシリ回避で期待値を高める話

◆はじめに

 不動産仲介のご依頼や、同業者さんから共同仲介のお誘いということでしたら

 喜んでお手伝いさせてもらっています。

 

 

たまに、一緒にビジネスをやらないか?というお誘いや

〇〇組合に入らないか?みたいな勧誘があるのですが、

すべてお断りさせていただいています。

 

多分、私にもメリットのあるお仕事だったり

〇〇組合に加入することで仕事を回してもらったり

することもあると思うのですが、それでもです。

一人で事業をやっているので、極力フリーでいたい

というのが理由です。

 

大体においてお誘いがあるのは年上の方です。

何かの集まりがあると私が最年少か下から2番目に若いことがほとんどです。

また、県外の方が沖縄の事業で協力業者として私を・・・というパターンもあります。

これらは構造的に私がパシリとなるおそれがあります。

最初から私をパシリにするという意図がなくとも、

時間が経つにつれてそうなるのが目に見えます(笑)

良かれという思いでのお誘いでしたら大変ありがたいことなのですが、

これは構造的な問題です。意図せざる結果が生じます。

パシリは本業以外の動きになるので私のモチベーションがダダ下がりです。

かなり偏見が入っているかも知れませんが、経験則を信じます。

パシリにされないように振舞うにしても、逆にこちらが相手を利用しようと考えるにしても、

脳のリソースを割いて対策を練るわけですから、そこにリソースが取られるぐらいなら

飛び込み営業を1件でもこなしていた方が売上の期待値が高いと考えます。

 

こんな感じでやっていて、出会いとか売上とか

いろんな可能性を閉ざしているのは理解しています。

しかし、一瞬のチャンスを逃したくないですし、モチベーションも維持したいです。

人をあてにするよりも、自分の経験則・能力・運に賭けます。

 

仲間と仕事をする楽しみもあると思いますが、

今の私にとってはこれらの方法が最適と考えています。

まだまだ会社の体力に余裕が無いので自分のことに集中します。

なので、私が断ったからといって悪く思わないでくださいね m(_ _)m

雨ソング2

ずっと雨ですね。

仕事が捗らないし釣りができないので基本的に雨は嫌なのですが、

雨ソングを聴くのは大好きです。

 

最近デビュー30周年を迎えたMr.Childrenは私が一番好きなバンドで、

歌詞に「雨」「虹」「雨上がり」「通り雨」「水溜まり」等の雨にまつわるワードが頻繁に登場します。

4thアルバムでは9曲目に「Rain」という雨音が20秒間流れるインストゥルメンタルが収録されています。

そんな雨ソングが多いミスチルですが、その中でも「innocent world」が一番好きです。

 

 

爽やかな夏ソングっぽい雰囲気がありますが、雨が降る6月の歌です。

MVでは2番のサビからラストまで桜井さんがめっちゃ雨に打たれます。

発表当時、中1だった私はinnocentの意味を英和辞典で調べるも読み方が分からず、

インノケント?と脳内で読んでいました。

中1の夏、まさに青春の始まりを彩った思い出の曲です。

二期目終了

今日が決算で、二期目も無事に黒字で終えることが出来ました。

創業当初に最初の2年を乗り切ればこの業界で生き残ることが出来ると思ってやってきましたが、

いざ達成してみるとただ喜んではいられず、先行きの不安は拭えないという心境です。

余裕をぶっこいてはいられません。

このインフレが賃金上昇を伴い始めるか否かで大分売り上げが変わると思います。

ただ、目の前の仕事を精一杯やることはいつの時代も変わらないので、

自分を信じて頑張ります。

 

広告のやり方について、留意点を多めに書いているので売主様にとってはあまり面白くはないと思うのですが、

それでも私を信じて仕事を任せていただけたことにとても感謝しています。

どうせ留意点は契約時の重要事項説明でしっかり説明するわけですから、

先出しする方が潔いし無駄な案内を省けるので仕事の効率が良くなっていると感じています。

「最初から知っていたら見に来なかったのに・・・」という残念な案内は物件を探しているお客様と私の時間を奪います。

電話代やガソリン等も無駄に消費されていきます。

その無駄で経済が回っているという側面はあると思いますが、

新たな価値を生み出しているわけではありません。

日本は生産性が他の先進国より劣っていると言われていますが、

時間の余剰は価値創造の期待値が高まりますから、

世の中の生産性向上にわずかながら寄与していると勝手に思いながら広告をあんな感じにしています。

これで売上不振だったら何の説得力もないのですが、数字もついてきているので

三期目も黒字なら自分のやり方にもっと自信を持てると思います。

三期目も宜しくお願いいたします!

治安維持の話

散歩をしていると、愛犬ルルがカワイイということで

出会う皆さんにワーキャーされます。

なんか自分までモテている気がして嬉しいですね。

 

 

昨日なんて小さな女の子から「名前なんて言うの?」って聞かれましたからね。

ルルだよと教えると、「ルールーかわいい!」とのお言葉。

そばにいたお母さんも笑顔で、みんなニッコリ幸せな気持ちにさせてくれます。

ルルを飼う前からよく散歩をしていたのですが、

子ども達に声を掛けられることはなかったですよ。

 

 

ルルを飼う前から散歩をしていたのはダイエット目的です。

「筋トレ直後にウォーキング1時間」を10カ月続けて16.5㎏落としました。

そんな修行時期(コロナ禍前)の同業者の飲み会で、

【マッチョがその辺をウロチョロしていると名護の治安維持につながる説】を提唱したところ、

かるく盛り上がったことがありました。(名護の同業者の皆さん筋トレしていますか?笑)

その説に加筆します。

 

【マッチョがその辺をウロチョロしていると名護の治安維持につながる。犬も同伴すると尚良し。】 ← NEW!

 

治安維持の話は半分冗談、半分本気です!

締め日の話

今月末が決算なのですが、残り約2週間で売上が入るか微妙な案件があります。

私は来期にずれ込んでも全然かまわないのですが、消費税のことを考えると今期内に入れた方がいいではあります。

 

締め日でいつも思い出すことがあります。

昔とある賃貸のスーパー営業マンがいたのですが、その月は店舗全体の売上がノルマに20万円ぐらい足りなかったらしく、

18:00になって店内の敗戦ムードが漂う中、「100万現金を持ち歩いててこの物件を申し込んでくれる人来ないかな~」と

つぶやいていたら、実現したそうです。

 

●ノルマ達成の条件

・仲介手数料20万円の物件があること(そのエリアでは高級賃貸の部類)

・契約金総額100万円近くを支払える能力のある人が申し込むこと(契約金の全額入金があって始めて売上に計上できるシステム)

・現金100万円を持ち歩いている人が申し込むこと(当時18:00以降はATMで現金を下ろせなかった)

・そのお客さんがその場で契約する気があること(通常は後日改めて契約手続きを行う)

 

スーパー営業マンはこんな無理ゲーをクリアするんです。

ちなみに、現金100万円を持ち歩いていたわけではなくてデビットカードで支払ったそうです。

 

私もつぶやいたら残り約2週間の今期内に売上を滑り込ませられますかね。

「4億の物件をキャッシュで月内決済できるお客様が現れないかな~」

 

別に今期じゃなくても来期でもいいです(笑)

境界の話

最近知ったのですが、隣地から越境してきた木の枝の扱いに関して、

法律が変わるようですね。

昨年の民法第233条の改正により、来年4月1日から施行されます。

 

【旧法】

(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第二百三十三条 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
2 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。

 

【改正法】

(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第二百三十三条 土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
2 前項の場合において、竹木が数人の共有に属するときは、各共有者は、その枝を切り取ることができる。
3 第一項の場合において、次に掲げるときは、土地の所有者は、その枝を切り取ることができる。
 一 竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき。
 二 竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき。
 三 急迫の事情があるとき。
4 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。

 

赤文字の箇所が変わった文面です。

個人的には3項の二号と三号が追加されたのは助かります。

不動産売買においては多くのケースで何らかの越境があります。

樹木の枝の越境も多くて解決に苦労することがあります。

やんばるは素直な方が多いので、まだ恵まれている環境だと思いますが、

不動産屋の皆さん、クセの強い隣地所有者にいじめられていませんか?お疲れ様です。

 

樹木の越境を見る度に思うのが、「人はなぜ境界付近に木を植えたがるのか?」という疑問です。

・目隠しの役割

・風除け

・見栄えの良さ

というのが木を植える一般的な動機かと思いますが、越境し放題の枝を見るにつけ、

縄張りの拡張願望、緩衝地帯の役割が潜在意識としてあるのではないかと妄想しています。

 

ちなみに、私の家は境界をブロック塀や樹木で囲っていません。

家を何かで囲うのが嫌なので開放しています。

家はプライベートな空間というよりは、地域の人や友人らの溜まり場になるといいなという思いがあるからです。

フラッと入りやすい感じにした方がいいです。

幼い頃は地域全体を使って近所の子達と、かくれんぼをしていたので、

人の家の庭や農具小屋・ヤギ小屋等に勝手に出入りしていました

(いくら田舎でも今の時代は人の家の敷地に勝手に入るのはご法度ですかね)。

また、夕方になると地域の中央にある橋に誰かが腰かけて寛いでいると、

自然と人が集まりだしてユンタクが始まり、みんなでお菓子やスイカ等の差し入れを持ち寄って食べていました。

そういう原体験があるので、半公共的な場としての家というのが根底の思想としてあります。

 

ちなみに、家を囲わないことで防犯面の心配があろうかと思いますが、

私の家は残念ながらリスクに見合う程の金目のものが無いのと、周囲から丸見えで監視の目が届くため、

完全アウェイな部外者は入りづらいと思います。

あと、隣家の犬が吠えまくるので誰かが来たら分かります(笑)

お問い合わせContact