ブログBLOG

売出価格が高いと責められる話

6月になってあたりから、売買物件への問い合わせが増えています。

ワクチン接種が始まってコロナ禍のゴールが見えてきたからの動きなのでしょうか。

休日も含めて毎日、大宜味・東・今帰仁のどこかへご案内へ行っています。

 

最近もあったのですが、物件の価格が高いと購入検討者から指摘され

私が責められることがあります。

取引態様が「売主」となっている物件以外は、

不動産業者が高く売る動機はありませんよ。

あくまでも「仲介」なので。

取引態様が「専任」「一般」「仲介」「媒介」「専属専任」となっていれば

全ていわゆる「仲介」となります。

売出価格は「売主」が決めるものです。

 

仲介業者の私としては、売出価格は安い方が成約率が高まって儲かります。

個別案件で見れば成約価格が高い方が当社の手数料収入も増えはしますが、成約率が下がります。

不動産仲介の事業全体で見れば、成約価格が安くなって個別の手数料収入が減っても

成約させていった方が当社の利益がしっかり残りますし、経験値も積めますし、

成約数が増えるとリピーターとなる方と出会う期待値が高くなりますし、

別のお客様をご紹介いただく確率も上がりますし、とにかく成約させることはいいことずくめなんです。

私はお手頃感のある物件を多数紹介したいですよ。仲介して利益を出さないといけないので。

 

ちなみに、私が売主に売出価格(案)を提示する際は、

①相場の価格

②成約まで時間がかかるかも知れないが、じっくり待てば決まるであろう価格

を提示して、どちらかを選んでもらっています。

早く売りたい場合は相場より安い価格で売出すようにアドバイスしますよ。

明日もお店を閉めます・・・そして感慨深い取引

明日5月29日(土)は終日お店を閉めます。

 

明日は終日案内がありますので、新規のお客様対応ができません。

なので、閉めることにします。m(_ _)m

よく店を訪ねたが不在だったと言われるので、

終日不在であろう時はこのブログで告知しています。

急な案内は出来ませんが電話には出ますので、

何かございましたら「TEL  0980-43-7458」へお問い合わせくださいませ。

 

今日は先週のブログで休むと書いていましたが、

終日取引で動いていました。

とある先輩の不動産売却のお手伝いをしたのですが、

学生時代を思い出し、感慨深く感じています。

最初に出会ったのが2000年ですから、もう21年前です。

あの頃に建てた木造住宅の法定耐用年数がそろそろゼロに差し掛かります(笑)

それだけの月日が流れて、その間私は本土に7年行ったり紆余曲折を経て、

独立した今こうして先輩の大事な取引を任せてもらえたというのは、

ほんと不動産屋冥利に尽きます。

 

接道の関係で売却の難易度が高いかもと思っていたのですが、

接道攻略の糸口が見つかり、近隣住民の方々にも快くご協力いただきました。

今後は性善説を採用して生きていきます(笑)

良いお客様とも巡り会えましたし、

無事に完結して非常に良縁に恵まれた取引となりました。

不動産屋をやってて良かった!

歪みに着目

どんな投資にしてもうまい話なんて

その辺に転がっているわけではないですよね。

 

最近、誰にも見向きもされないような100万円以下の土地を買って

価値を上げて売却できないかと妄想しています。

例えば、池をいっぱい作ってメダカを放ち

数年後にメダカごと売却するとかどうですか(笑)

メダカ高騰

 

私のような不動産業者の端くれが不動産投資で勝つには

なんらかの「歪み」に着目するしかありません。

 

個人的に思っていることですが、

現在の北部の市場全体が一種の歪んでいる状況

の可能性はないかと妄想しています。

 

近年、県内の不動産相場が全体的に上昇しているわけですが、

それでも中南部に比べると北部は安いです。

田舎なので安いのは当然なのですが、

フロンティアの可能性は無いか?

ゴールドラッシュが訪れるのではないか?

と妄想しています。

 

以前に名護のご年配のお客様が

「戦前は沖縄に街らしい街は那覇の西町・東町あたりと名護しかなかった」

とおっしゃっていました。

名護が沖縄第2の都市になるポテンシャルはないですかね?

もちろん一生歪んだままの可能性はあります(›´ω`‹ )

 

個人的には道路が混むのが嫌なので極端な都市化は望まないですし、

名護が本土に沢山あるようなただの地方都市となるのも違うと感じています。

ゴールドラッシュが起きようが起きまいが、

この市場で生き残っていくには大きな流れに付いていくしかないです。

メダカ高騰

メダカが高騰しています。

ホームセンターの熱帯魚コーナーを訪れると、

メダカ10匹売りは止めたとの表記が。

 

私は10年ほど前から趣味でメダカを飼育しているのですが、

室内で管理すると簡単に増えてしまうので、

4年前からは自然に任せて外飼いしています。

外飼いだとそんなに数は増えません。

こんな感じで飼っています↓

 

高騰すると分かっていたら無限に増やすべきでした・・・

会社の定款にメダカの生産・販売も入れておきます(笑)

メール問い合わせ

賃貸の営業マン時代は浴びるように物件のメール問い合わせに対応してきました。

営業マンの入れ替わりの激しい業界なので多くの営業マンのメール返答を見てきて、

客層の違う3つの街で経験しましたが、傾向は一致しています。

返答しても半分以上は無視されます。次につながることは少ないです。

売買は名護でしか経験していませんが、売買でもそうです。

あの手この手を試しましたが、私には攻略できませんでした。

 

これはメールが一方通行的なツールなので、そのようなコミュニケーションを選択した以上、

あまり不動産屋とコミュニケーションを取りたくない(警戒している)層なのでしょう。

あとは、タイムラグがあるツールなので、熱が冷めたり、他の物件に目移りするのかと思います。

これはメールの性質上しょうがないのかなと思います。

 

しかし、ただ一人だけ驚異的な返答率を誇る営業マンがいました。

入社して最初の2カ月間成約が出来なかった後輩でしたが、

メール返答はどんどん返ってくる不思議な人物でした。

その文体は、言葉選びがすごく丁寧なのですが、何を言っているのかよく分からない感じでしたよ(笑)

あと特徴的なのが、改行をしないということ。読むのに難儀しました。

 

試しに彼の文体を真似てメール返信したら、一発目でお客様から返答が来て驚きました。

しかし、その後は続かず・・・

そのとき私は諦めました。情報量を多くしても、思いを込めて言葉を選んでも、

塩対応風にしても、チャラい系の返答にしても、あの手この手を尽くした結果、返答率は変わりませんでした。

諦めて他に力を入れた方が業務効率と精神的にもいいと判断しました。

丁寧に返信しても無視されまくっていたら、モチベーションが下がります。

 

以上のことから、私のメール返答は極力シンプルにしています。

冷たい印象を受けるかも知れませんが、

読みやすさと効率を考えています。

その代わり、返答スピードは早いと思います。

手が空いていたらすぐに返しています。

 

あと、当ホームページの物件情報をお読みになってからお問い合わせいただけると

物件について一定の情報を得たうえでの話になるので、

やり取りがスムーズかと思います。

留意点を記載していますので、お問い合わせの前に是非お読みになってください。

物件概要書・公図等もダウンロードできるようにしています。

 

◆開業してからまだトラブルはありませんが、

メール問い合わせについては、すべて返信・電話をしています。

私からの返信メールが届いていなければ、お客様のフィルター設定で

弾かれている可能性が無いかをご確認くださいませ。

問い合わせメールに記載されているお客様の携帯電話へこちらから電話をしても

出ない場合は、ショートメッセージに連絡を入れています。

成功者は趣味を極めがち

尊敬する友人がいます。

技術職から営業へ抜擢され、今では精鋭が集まる店舗でバリバリ営業をしています。

多分、ずっと働いていたら役員になれるのではと私は思っています。

彼は、釣りがめちゃくちゃ上手いです。

一緒に釣りへ行くと、いろんな人が彼に話しかけてきます。

見ただけで腕がいいのが分かるんでしょうね。あと人徳でしょうね。

また、別の趣味では下の世代に技術を伝授して地域貢献をしています。

あと、15歳年下の彼女がいます(羨ましい笑)

仕事をバリバリこなしながら、いつ寝ているんだろうと不思議に思っています。

 

仕事柄、投資家や経営者の方と接することが多いのですが、

彼のように趣味のレベルが高くてパワフルな方が多いですね。

 

私はタモリさんのファンなのですが、語録の中に

真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」という名言があります。

「好きな遊びに全力になれない奴が、嫌いな仕事に全力になれるわけない」

という意味だそうです。

本気で言ったのかどうかは知りませんが、一理あるかと。

人は大なり小なり仕事にネガティブな感情があります。

やりたくない仕事でも集中するためには、趣味に没頭する感覚が活きると考えます。

成功者が趣味を極めがちなのは、そういうことかと納得がいきました。

 

私は釣りが好きなのですが、まだまだ本気度が足りないです。

毎晩釣竿を抱いて寝るとか、味見しながら独自の配合した餌を完成させるとか、

一週間釣った魚だけを食べて生活するとか、人に語れる釣りキチエピソードはまだ私にはありません。

仕事を言い訳にして、しっかり釣りと向き合っていないのかも知れません。

 

 

・・・考えた結果、やっぱり仕事を優先します(笑)

ウッドショック

昨日あたりから世界的な木材価格の高騰に関する報道が増えてきました。

 

以前からツイッターで噂を目にすることがあったのですが、

やはりそうなんですね。

これたぶん住宅価格に影響が出ますよね。

 

木材に限らずですが、半導体やいろんなモノが世界との争奪戦になっているようです。

日本人はお金は出さないが品質にうるさいということで、

回してもらえなくてハブられる傾向にあるのだとか。

で、高いお金を出してはじめて相手にしてもらえると・・・

適当さが通用する国々が力を持ち始めたので、

おそらく今後もそういう国々とモノの取り合いをすることが当たり前になるのでしょう。

高いお金を出すか、細かいことを言わないか・・・

 

これ、不動産でも似たようなことがあります。

投資向けのいわゆる「お宝物件」の情報は、「細かいことを言わずに即現金で買える人」に、

一番最初に回ってきます。

まずは富裕層か資金力のある不動産業者に話が回ってきます。

お宝物件は訳ありなことが多いので、それを許容するか自身で解決しないといけません。

 

そこからこぼれた情報は私のような末端の不動産業者に届いて、既存顧客へ話を持っていきます。

更にそこからこぼれた情報はポータルサイトに掲載となり、市場へ出ることになります。

普通の人が投資用物件を買って一儲けしようとしたら

なんらかの「歪み」に目を付けるしかないと思います。

 

 

◆情報屋さんへ

私、自分が買うものに関しては細かいことは言いませんし、

相場よりかなり安く買えるなら多少のリスクは背負えますよ。

100万円ぐらいで買える海沿いの小さな土地はないですか?

私の場合は投資用ではなく、実需(釣り基地を造りたい!)です。

第一期最終日

今日が決算日でした。

昨年の5月1日に法人を設立して、早一年が経ちました。

 

一期目は若干の黒字で終えることが出来て一安心です。

4月1~2週目の店舗探し、5月1日の法人設立、8月8日の開業から今に至ります。

このあと税理士と決算書を税務署に提出までやってワンサイクル完結ですが、

やっとスタートラインに立てたような気もしています。

運が良かっただけかも知れないので、

真価が問われる二期目、明日から仕切り直しで頑張ります!

 

夕方は同業の仲間と海で語り合いました。

周りの方々に恵まれているなと感じたひと時でした。

この一年お世話になった皆さんに心から感謝しています。

こんな私ですが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします!

ダメ期の乗り越え方

2月から分かってはいましたが今月は売り上げが全然ないのでちょっと焦ります。

ダメなときは全然ダメだし、絶好調なときは何をしても上手くいきます。

ずっとそれの繰り返しです。

ダメ期は胆力が試されますね。

 

私の場合、ダメ期の乗り越え方はとにかく行動することです。

行動がすべてと言ってもいいかも知れません。

新規開拓みたいなエネルギーを要することではなく、

普段通らない道を通る程度の軽いものでもいいです。

物件の草刈りや掃除もなかなかいいです。

大体あとで何かいいことに繋がります。

 

そして没頭ですね。

没頭こそ不安を消す最大の力だと考えます!

ゲームでも釣りでもなんでもいいと思いますよ。

没頭する対象に不振を抜け出すきっかけを見い出せればなお良しです!

 

日銭がチャリンチャリン入ってくる商売ではないので浮き沈みはありますが、

ダメ期は絶頂期の必要経費みたいな気もしています。

今抱えている契約がすべて上手くまとまれば、来期は良いスタートを切れるので、

決済日まではやり残したことや見落としが無いか、しっかり何度もチェックします。

そしてあとは残念なことや想定外のことが起きないようにお祈りです(笑)

謎の営業ウーマンの話

最近、いつもお世話になっている方から

人間不信になっているとの発言があり、

とある話を思い出しました。

 

私が子どもの頃、夕方の薄暗い時間に自宅へ

見知らぬ女性が訪れました。

 

話を聞けば、販売の修行のため沖縄へ行って売りさばいて来いと会社から指示され、

遠路はるばる北海道の製菓会社からやって来たとのこと。

で、お母さんが苦労してどうのこうのという内容のお涙ちょうだい風ソングを一方的に歌いはじめ、

せんべい1袋を3,000円で買ってくれという流れに。

祖母は仕方なしにお金を払ってその女性はそそくさと帰っていったわけですが、

袋裏面の製造者を見ると「沖縄県中頭郡西原町字〇〇 〇〇番地 株式会社〇〇」と書かれていました(笑)

 

翌日学校でその話をすると、同じような被害を受けた同級生がいました。

その辺のスーパーで買ったマイナーなお菓子を15倍ぐらいの値段をつけて転売しただろって感じでした。

 

しかし、今となれば祖母の払った3,000円、無駄ではなかったですよ。

これが原体験となり、営業系・投資系等の話、宗教や政治団体への勧誘には、

空気を読まずに強い意思で突っぱねています。

 

20代に転職を考えていた時、その噂を聞きつけた知り合いから新規ビジネスをやるから話を

聞いてみないかと誘われて指定された場所へ会いに行きました。

サプリメントを販売する話で、内容的には完全にねずみ講なのですが、

それを指摘したところ、ねずみ講ではなくネットワークビジネスだと言い張り、言いくるめようとしてきました。

 

これからこのサプリメントは日本を席巻するとか何とか熱弁が始まりました。

有名人もこのサプリメントを使っていると資料を見せつけられましたが、

そこにはサプリメント(らしき物)を手にしているの某プロ野球選手の写真が。

これははっきりと断る理由になりました。

「某選手は2006年に引退しているので、このサプリメントはこの世に出て少なくとも2年は経過していて、

本当に良いものであれば、すでに世の中にあふれているはず。今からネットワークビジネスを始めても僕は末端の存在にしかならない。

ネットワークビジネスは最初に始めないと意味がない。」という旨を伝え、帰ろうとしました。

 

近くに事務所があるから他の商品を見てみないかと食い下がってきましたが、

はっきり「怖いから行かない」と伝えたらめっちゃ切れられました。

相手が先輩ですが舐められていたことに凄く腹が立ちましたね。

 

そんな人生を歩んできましたので、向こうから来る営業と勧誘系は大体クソという認識でいます。

良し悪しはあるかと思いますが、空気を読まずに強い意思で突っぱねる精神!

これを養えたきっかけをくれた北海道からきた設定の転売ウーマンには感謝しかないです。

30年経った今でもあの女性の顔を覚えています。

 

ちなみに、サプリメントねずみ講拒否事件の直後に転職したのが不動産屋でした。

あのとき素直に事務所へ付いて行って洗脳されたり脅されたりしていたら

今こうして名護で不動産屋を営むこともなかったと思います。

サバイバル生活をするつもりが宴会の日々だったというお話

最近、集中力を要する仕事が多いです(›´ω`‹ )

月末が第1期決算なのですが、3月からは第2期売上の仕事をしています。

第2期は6月が山場になりそうです。

今抱えている案件すべてがうまく成約出来たら、ちょうど梅雨明け後ですし、

国頭の海でソロキャンプを決行したいと考えていたら、とある話を思い出しました!

 

国頭の大先輩が20代の頃、村内の海岸でサバイバル生活を送ろうとしたそうです。

最初は泳いで遊んで、貝類を採りながら生活していましたが、その噂を聞きつけて青年達が集まりだし、

運動会等で使うテントを公民館から借りてきて、宴会の日々が始まったとのこと(笑)

当時はダム工事で非常に景気が良く、しまいには、名護のみどり街(飲み屋街)からお姉さん達を

呼び寄せて毎晩どんちゃん騒ぎしたというお話でした。

 

この話をご本人から聞いたときに、「やられた!」と思いました。

そんな生活が一カ月間にも及んだそうで、全力で遊びきったのだろうなと感じました。

そんな一カ月を送りたい人生でしたね。

 

ちなみに、当時はダム工事の恩恵で国頭の飲み屋街は名護より賑わっていたそうです。

国頭のお姉さん達は忙しいので、わざわざ名護から呼び寄せたとのこと。

全盛期の国頭を体験したかったです。

投資の話 その2

昨日の話(下のリンク)の続きです。

投資の話

 

そんなわけで不動産投資に関して意識低い系の私なのですが、

逆に言えば、投資用物件を私が拾うことはないので、私から情報を提供できるかも知れません。

 

投資用物件の話が一番最初に届くのは富裕層か不動産屋です。

何かのきっかけで私に話が入ってきても私はスルーしますから、

投資用物件が出たらまずはお声がけいただいているお客様へ情報提供します。

その次にこのホームページに掲載する考えです。

あまり私に投資用物件の情報が入ってくることはないのですが、

数年に一度はあるかも知れません。

 

 

話は変わって・・・

先日ご来店いただいたお客様が「覚悟の決め方」のお話をされていましたが、

私もそのことについてよく考えます。

基本的に勝負するときは、「50%いけると思ったらいっとけ!説」を採用しています。

最低条件は、損失の上限がある程度見えていて、逃げ道が確保できることですけど。

ちょうど一年前に独立を決断した時も、コロナ禍で先行きに不安がありましたが、

法人口座の残高が尽きたら辞めればいいとリスクを限定しました。

具体的に言うと自己資金300万が尽きて、借入金300万が尽きても、

さいあく個人の貯金と労働による返済でカバーできます。

不動産仲介の仕事は在庫を抱えないので、その点は勝負しやすかったです。

再就職して労働で返せる範囲の額のリスクで、50%成功すると思うなら勝負していいと考えます。

 

あと、最近は「心配事の90%は実現しない説」を採用することにも考えを巡らせています。

これは危険な気もしますが、思考するのを楽しんでいます(笑)

お問い合わせContact