ブログBLOG

売地の位置にご用心

「数年売りに出している土地が、実は違う場所だった」ということがありました。

私を含め、複数社が同じ土地を広告に出していますが、みんな位置を間違えています。

この記事を書いている時点で、私だけが先に正しい位置に地図と写真を訂正しています。

 

そもそも、売主がこの土地の位置を間違えて把握していたようです。

測量を入れて境界杭がしっかりあり、草刈りもされて、

元付業者からここが売地ですと案内されたら、そりゃあ疑いませんよ。

 

何故間違えたかは分かりませんが、付近一帯がすべて手付かずの原野で、

土地の形もみんな似たような形状ですから、気付きにくい状況ではありました。

しかし、測量した方は大丈夫ですかね?何故そこへ杭を打った?(笑)

 

ちなみに、測量をする方にも色々いらっしゃるのですが、

土地取引では「土地家屋調査士」が行った測量でなければ法的な裏付けはありません。

万が一境界トラブルがあっても、裁判では土地家屋調査士が行った測量成果を採用します。

「測量士」が行った測量は目安にはなっても、土地取引の世界では有効ではありません。

でも、測量士でも技術的には問題ないはずです。

ほんと、何故そこへ杭を打った?(笑)

 

この間違いに気付いたきっかけは、航空写真とにらめっこしていた時でした。

木の位置に違和感があったのでまさかと思い、現地を巻き尺で図ると予感は的中。

土地の位置が1区画分ズレていました。

やはり不動産業界では人の話を鵜呑みにしないことは大事ですよ。

売主の言うことですらです。

必ず自分で一次情報に当たりましょう。

 

今回は取引に至らないうちに気付いてよかったですが、

お問い合わせいただいたお客様には迷惑をかけてしまいました。

以後気を付けます。

去年植えたプルメリアが最近開花しました。

冬に葉っぱが全部落ちたので枯れたかと思って焦ったのですが、

順調に成長していました。

 

みんな大好き🌺ハイビスカス🌺

どこでも見られる身近な花ですが、

いつ見ても目を奪われます。

 

この睡蓮は育てて9年になります。

株が分裂して増えるので生命力が強いです。

ミツバチがよく止まるので、ハチミツの材料として優秀なのかも知れません。

 

名前は失念しました。

ホームセンターで100円ぐらいで売っていた小さな3輪ぐらいの花を

メインの花と寄せ植えしたところ、メインの花は枯れて

この花が見事にたくさんの花をつけました。

まだ寒い時期からずっと花をつけているので、通年で花をつけるなら

あちこちに植えてみようと思います。

 

歳を重ねる毎に植物を触るのが楽しくなっています。

 

DQN力

以前からですが、私の広告の記述をほぼ丸パクリしているのをポータルサイトでよく見かけます。

うちなーらいふやグーホームで、同じ物件を複数社で広告を行うことがよくありますが、

ほぼ同じ文言が載っていると、ネームバリューの低い私の方がパクったみたいな感じで受け取られるのは嫌ですね。

私がオリジナルですよ!とアピールしたところで、買主サイドからしたら、どうでもいいことだと思いますけど。

 

私は以前勤めていた会社で広告掲載担当を任された頃(2009年)から

留意点を◆■●等の記号を使って箇条書きするスタイルを取っていました。

世の中広いので他に先駆けてやっていた人も当然いるでしょうが、自分で考えてやりました。

このスタイルをパクるのはいいと思いますが、一言一句すべてをパクるのは自分のためにならないですよ。

私のホームページから情報を取って物件調査を省略している人もいるかも知れませんが、

自己責任でお願いしますね。

 

電柱に巻き付けた看板、路上に置かれた看板、歩道や車道にせせり出したのぼり等、

街でよく見かけると思います。

私はこれら違法看板はやっていません。

物件の敷地内(空中を含む)で完結するようにしています。

お行儀よくしたいのもありますが、事故リスクを恐れています。

公道に置いた看板は事故を誘発するおそれがありますし、

のぼりの先端はタイミングと位置が悪ければ、歩行者や自転車に乗る人の目に刺さります。

 

ただ、それらDQN的な行為は、売主サイドからしたら心強いでしょうね。

無節操だろうが、自身の物件をあの手この手を使ってアピールするわけですから。

買主サイドとしても、活気がある雰囲気に惹かれると思います。

ただお行儀良くしていても、通りすがりの人に見てもらえないと何の意味もありません。

残念ながら不動産業界はDQN力の高い人が活躍しがちですから、諦めの境地ですよ。

 

しかし!

 

なりふり構わない精神は私も見習うべきだと思うこともありますが、

今後も自分なりに知恵を駆使して攻略する考えです。

私の「過剰さ」は、そこにぶつけます。

ライバルが増え、物価高になってと、以前よりも営業しづらい環境ですが

無理せずに生き延びていけたらと考えています。

今日は休みます

本日7月16日(土)の午前中は電話に出ることが出来ません。

午後には電話に出ることは出来そうですが、

事務所に缶詰めで物件のご案内は出来ませんので

休みとさせていただきます m(_ _)m

犬とスッポン

朝の散歩をしていると、スッポンがいました。

陸上でこんなに大きい野生のスッポンを見たのは初めてです。

付近はコンクリートの護岸とアスファルトで舗装されていて

暑さにやられるかも知れないので、近くの川へ逃がしました。

 

ペットで飼うか、食べそうな人にあげるか・・・

頭をよぎりましたがやめました。

ルルはスッポンに興味津々でした(笑)

通信障害

早朝からauの通信障害が全国規模で起きているようですね。

復旧するまでおそらく私の電話が繋がらないと思います m(_ _)m

 

仕事にならないので早く復旧して欲しいとは思いますが、

これだけの巨大インフラを維持していくのは大変な仕事だと思います。

普段は恩恵を受けていますし、こればかりはしょうがないですね。

待ちきれない

【当社屋上からの景色】

 

今朝は久々に明確な青空が広がっています。

いよいよ来週が梅雨明けとなりそうです。

今年はひどい長雨でしたね。

5月の降水量が平年の3倍だったとかで

釣りは出来ないし草刈りは出来ないし

布団は干せないしで、人生が捗りませんでした。

 

経験則から言うと、今日みたいな長雨後の晴れの日は

会社の電話が鳴りません。

皆さんお出かけとか、洗濯や布団干したり、屋外作業したりで忙しいでしょうから。

 

とにもかくにも、梅雨明けが待ちきれません!

 

 

税金の話

今日で法人税を支払ってきました。

支払ったあとの通帳を見るとガックリきましたが、

少しは国や地域に貢献できただろうかという思いも込み上げてきました。

 

海外の先進国と比べても、日本のインフラの素晴らしさは一目瞭然です。

道路、水道、医療制度、衛生環境等、ど田舎の私の地元ですらそれらが整備されて

恩恵を受けていますからね。

先人や現役世代の皆さんには感謝してもしきれません。

 

1990年頃までは、国道58号線から私の家まで1kmぐらい未舗装の道路でした。

河川の整備とセットで道路が綺麗に舗装されたときは嬉しくて

明るい気持ちになったことを覚えています。

それまで車が通過するたびに砂埃を吸ったり目に入れていたわけですから、

道路が整備されたおかげで健康にこれまで生きてこれました。

事業を通して巡り巡って誰かの役に立っていると思うと、

私の通帳の減り具合なんかどうでもいいことだなと思います。

 

いえ、やはりよくないです!

仕切り直して稼がねば!(`・ω・´)

チャンスは一瞬

最近チャンスを逃して悔やむことがあったので

BIGBOSSの名言グッズを買いました。

肝に銘じるため、毎日視界に入れます!

雨ソング3

毎日雨が続きますが、いよいよ今日は大雨ですね。

 

草刈りは出来ないし、飛び込み営業や更地クエストも出来ません。

今日は土曜日なので登記簿は取れないし、役所で航空写真を取ることも出来ません。

こんな日は物件情報のブラッシュアップや、営業方針の見直し、読書をします!

 

いつも社内でのBGMはradikoのラジオNIKKEI第2(RaNi Music)を流しているのですが、

土曜日は音楽放送がお休みなので、今日はyoutubeで好きな雨ソングを流しています。

 

「傘クラゲ」レミオロメン

 

●LIVEバージョン

https://youtu.be/8IkEP4d23r0

 

発表当時の私は25歳で、5回目のデートで女性にフラれたときでした。

この曲を聴くとその当時の切ない思い出がよみがえります。

 

なんだかもう仕事をやる気分ではなくなってきました(笑)

譲渡日の話

とある土地の条件付所有権移転仮登記(条件 農地法第5条の許可)を

本登記にした場合、税法上では譲渡日をいつと見なすのか?

 

最近関わった案件でそのようなことがあったので調べました。

いつから土地を所有しているかで、売却後の譲渡所得への課税額が倍ぐらい変わります。

長期譲渡20.315%、短期譲渡39.63%ですからね(※2022年6月現在)。

本登記を行ってから所有期間を起算するとなると、

本登記後に即売却したら譲渡益の39.63%の税金を払うことになるので、

今後の売却時期や売却額の判断に大きな影響を及ぼします。

 

税務署に電話で確認したのと、税理士によるネット記事で確認したところ、

「物件の引渡しがあった日」が所有期間の起算日(譲渡日)でした。

今回のケースでは「土地売買契約の締結・代金決済・土地の引渡し」が

同日だったので、その日で間違いなさそうです。長期譲渡20.315%に該当しそうです。

 

しかし、本当にそうなの?という不安があります。

税務署という一次情報に当たりはしましたが、それでも100%安心できないのが不動産屋の性です。

官公庁に限らず、これまでに何度も落とし穴がありましたので。

※損害賠償に至るような取引の失敗はサラリーマン時代を含めてこれまでありません

 

売主様ご本人から税務署や顧問税理士等に直接確認していただいて、はじめて安心できると思います。

名刺

名刺を新調しました。

 

これまで白地に黒文字一色刷りでしたが、

今回は濃いブルーに白抜き文字にしました。

 

白地の方が視認性が良くて、コピーやFAXしたときに

文字が潰れにくいというのは理解しているのですが、

試しにやりました。

DMを送った時の反応が変わるかを確認したかったので。

紙質も良くなりました。

 

本当はもっとシンプルにしようと考えていましたが、

今思う最低限の情報は記載しました。

最終的にはもっと文字数を減らして青の面積を増やしたいです。

 

●工夫した点

・FAXはほぼ使う機会がないので消した → 営業FAXが来ないように

・ご年配の方からの要望で、携帯電話の番号を大きく記載した

・「たましろさん?たまきさん?」と聞かれるのでTAMAKI表記

 

世の中の大半の名刺が白地なので目立つと思います。

私の場合、変わった名刺はけっこう印象に残ります。

不動産屋に何かを依頼しようとしたときに

私の名刺が思い浮かぶことに繋がればと考えています。

 

御託を並べてきましたが、本当は・・・

Mr.Childrenの4thアルバム「Atomic Heart」のジャケットみたいに

したいとずっと考えていたからです。

不評ならまた次の案を考えます。

お問い合わせContact