ブログBLOG

仮説と検証

不動産取引の調査で頻繁に官公庁へ行くのですが、質問の仕方に注意しています。

 

分からないこと(または明確ではないこと)を調べに行くのですが、

ある程度のことは自分で仮説を立てて、「私は●●●●と▲▲▲▲の理由で◆◆◆となると認識していますが、これで当たっていますか?」

と聞くようにしています。

質問に応じる方すべてがその業務を熟知しているとは限らないからです。

数年で部署の移動があったり、経験不足の若手さんがいるので仕方がないと思いますが。

 

以前、接道する道路の種類について、「1号道路」という認識で某官庁へ訪問し実際にそうだと窓口で回答を得ましたが、

別の窓口対応者が、とある業者さんに対して「43条但し書き道路の許可が必要」と回答したということで、

ちょっと業務に支障が出ました。

結果、後者の窓口担当者に会って確認したところ、やはり1号道路でした。

 

先日、別の官庁の窓口で必要書類を聞いて、後でネットで再確認したら、

窓口の回答が適当だったことがあったので、気を引き締めました。

 

窓口の担当者と対面していろいろ話を聞いて、それがガセネタであったとしても、

不動産取引においては「それを見抜けなかった不動産屋が悪い」となりますから、

自分の身は自分で守りましょう。

世の中は理不尽だし、落とし穴、地雷だらけです。

 

後輩には口酸っぱく言ってきましたが、

何でも鵜呑みにするわけではなく、相手任せにせず、必ず自分で裏取りしましょう。

自分が取引の全体像を描いて、自分主導で進めないとケガする世界です。

冬の花火

何の花火だろうかと調べたら、BIG BOSS主催の模様です。

 

●サプライズ花火の記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/739b0f5d38ce22dd049c3019ffdf4fe1d932355d

 

やることが派手!

名護に来てくださり、ありがとうございます。

明日からキャンプインですね!

 

 

近況

大変ありがたいことに、目の前のやることが色々あって、やっと片付いた感じです。

その反面、新規営業が出来ていなかったので、ここから数カ月の売上見込みがありません(›´ω`‹ )

ぼちぼち新規営業も再開しつつ、長く決まらない物件のテコ入れも売主様へ提案していきます。

 

これまで他社さんにネット広告を開放していなかったのですが、

機動力のある若手さんだったり、ネームバリューのある会社さんや、

名護で古くからある業者さん等の力もお借りしようかと思っています。

多分ないと思いますが、何らかの理由で当社を避けているお客様もいる可能性を考えてです。

 

どの物件も共同仲介は歓迎しますが、アテ物にするのは勘弁してください!

むかし働いていた賃貸の会社で、他社物を否定しまくって自分の決めたい物件にお客様を誘導する先輩がいましたが、

ああいうことをされると売主様にも申し訳ないので。

いろんな営業手法があることは理解していますし、自社(営業マン個人)の売上が大事というのもそれは尊重しますが、

元付業者としては売主様の物件を預かっている以上、アテ物にされるわけにはいけません。

その辺の見極めも大切にしています。

 

私も他社さんの物件を紹介させて欲しいとお願いすることがあるのですが、

決めないとアテ物野郎と思われかねないですから、他社物件も決めて結果を出していかないといけません。

 

実験的SNSのその後について・・・

まだ1件しか投稿していませんが、インスタとツイッターではフォロワー数に明確な差があります。

インスタの方が反応がいいです(フォロワー31件)。業者系アカウントからのフォローが多いです。

ツイッターは全然です(フォロワー3件)。

まだSNS経由の物件問い合わせはありませんが、継続していくと何らかの効果はありそうです。

個人的にはツイッターが好きなんですけどね。

ツイッターはついつい脳内がダダ洩れしがちなので、会社アカウントでのちょっとしたつぶやきは自重します。

 

今日のお散歩

クールぶっているけど鼻に砂が付いててお茶目

 

歩き方が美しい

 

キャプテン翼体型

 

カニからしたらゴジラが現れた感じでしょうか

このあと無事に逃げ切りました

新ユニフォーム

ファイターズの新ユニフォームが届きました。

先週金曜日のお披露目会見のときは、正直に言うと新作は期待外れ感がありました。

前のユニフォームが名作だと思うので、ずっとこのままでよいのではとか、

色が昔のライオンズと被るしな・・・(ライオンズも好きです)とか思っていたら、

実物を手にするといい感じです!

 

もちろん、背番号1ですよ(笑)

 

本当は背番号18(吉田輝星投手)が欲しかったのですが、

まだ販売されていなかったので BIG BOSS にしました。

 

このWEBサイトの色合いと似ていますし、愛着が湧いてきました。

期待の新人、お出迎え

ちょうど一週間前に愛犬ルルを引き取ってきました。

一緒に過ごすにあたって試行錯誤の連続で、今週あまり仕事が出来ませんでした(›´ω`‹ )

予定や問い合わせもあまりなかったので、ちょうどタイミングが良かったかも知れません。

 

いろいろ大変でしょうが、喜びや笑いもあり、学びもあると思います。

お互いにとって良い人生となりますように!

 

落ち着きがありません

 

ZARDっぽいショット

 

 

私の読書について

定期的に読書をしたくなる衝動に駆られますよね。

 

私の読書量はここ15年ぐらいは年間5~10冊程度ですが、

22~23歳の頃は何かに憑かれたかのように毎日欠かさず本を読んでいて、

持ち歩いていました。毎日本屋へ行って文庫本を買い漁っていました。

書棚に並ぶ背表紙といつもにらめっこしていたので、新しく追加された本はすぐに分かりました。

 

しかし、読んだ本の内容を思い出せと言われると99%以上思い出すことが出来ません。

あれほど読み漁って感銘を受けたはずなのに。

ある時期から記憶力が無いことに絶望し、開き直りました。

「得るものが一つでもあればラッキー」ぐらいの感覚で本を読んでいます。

 

私の場合、本を読みたいときというのは大体は停滞した状況を打破したいときです。

かつての過剰な読書体験は、やりたいことが明確ではなく、

今後の人生への不安を埋め合わせるための衝動だったと思います。

営業マンになってからは、どうやって稼ぐかとか、どうやって人生をクリアしていくか、

という実益を意識したものに変化しました。

 

その時にどこにアンテナを張っているかで、読書の質が変わってきますね。

22~23歳の頃は何を読んでも人生の指針となるヒントを得ようとしていましたから、

その本のジャンルが何であろうと私にとっては「自己啓発本」でした。

営業マンになってからは、何を読んでも「営業指南書・経営本」となっています。

 

昔の同僚に、何でも下ネタに変換する強烈な人がいました。

どんな話題でも下ネタに変えて笑いを取る人物です。

朝から晩までずっとです。

そのキャラ設定に無理があったのか、入社してすぐに辞めましたけど。

短い間でしたが、私は彼の振舞いに読書の真髄を見ました。

彼からすれば何でも目的遂行の材料となったわけです。

 

もっと記憶力があればとか、読解力があればとか、

一を聞いて十を知ることができればとか思いますが、

私の読書はこんな感じです。

 

それでは、停滞気味の現状を打破するために読書してきます(完)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験的SNS開始

試しに当社のSNSアカウントを作りました。

 

Twitter → @okinawa75beach

 

Instagram → okinawa.beach2103

 

どちらも個人アカウントではそこそこログインしていますが、

会社では初めてのことです。

新規アカウントを作るときに、個人アカウントの

「フォロワーさんに通知をしますか?」と

画面が表示されましたが、あえてそれは一切せずに、

どこまでやっていけるかを実験的に行うのもいいなと考えました。

なので、現時点ではフォロー、フォロワーともにゼロです。

 

一風変わった物件や、個人的に面白いと思った物件のみを投稿しようと考えています。

「お問い合わせは電話のみでお願いします」と書いていますが、

リプライやDMがそこそこくるようならアカウント廃止を考えています。

売主様の大切な財産を預かっているわけですから、

ご案内前に直接会話できる方でないと紹介しづらいです。

それが文面でのやり取りをしたくない理由です。

ご理解の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m

なお、声帯を摘出した方等のやむを得ない場合はリプライ・DMを受け付けます。

 

・・・等と書いていますが、ほとんど問い合わせが来ないと予測しています(笑)

「名護に変な不動産屋がいるな」と認識されるのが本命の狙いです。

もちろん、物件が注目されて成約に結びつくといいのですけどね。

物件が主役の媒体は、うちなーらいふ・グーホームが既にありますから、

SNSは当社が主役の考えでいきます!

まずは実験です。いろいろ知見を得られたらと考えています。

2022年初フィッシュ(1月2日の釣行)

正月恒例の同級生釣り大会(今年は参加者2名)を1月2日に行いました。

ポイントへ向かう道中釣り人がいっぱいいたものの、奇跡的に大好きなポイントが空いており、

幸先良いスタートを切ることが出来ました。

波も濁りもいい感じ!

チヌが釣れる期待が高まります!

 

2022年初フィッシュは・・・

 

毎度お馴染みオジサン(イシカタカシ)でした!

小さいのでリリース!

 

ツマグロモンガラ

面白いフォルムですよね。

小さいのでリリース!

 

シマタレクチベラ

食べられるサイズだけど見た目が美味しくなさそうなのでリリース!

あと、ベラ系はヌルヌルして捌くのがめんどくさいので・・・

 

イッテンフエダイの幼魚?

【毒】イッテンフエダイはシガテラ毒があるので食べられません!

唐揚げにできなくもないけど、幼魚でも怖いのでリリース!

 

クロスズメダイ

つぶらな瞳がかわいい!

小さいのでリリース!

 

イラブチャー(イチモンジブダイ)

29.5㎝!久々にフカセ釣りで美味しい魚を釣り上げました!

同級生も同サイズの同じ魚が釣れたのでよかった!

引き潮でなかなか釣れない渋い状況でしたが、

終わりよければすべて良しです!

 

【釣りの目標2022】

去年は目標通り40㎝以上のカーエーが釣れて有言実行できたので、

今年の目標はでっかく、50㎝以上のカーエーを釣ります!

50㎝超えたら魚拓を取るレベルですね。

その暁には会社に飾ります!

めったに出ない系

あまり出ないタイプの物件を預かりました!

名護市 源河【元・空手道場】

↑ 物件詳細情報のリンクです

 

これまで体育館とか池のある土地とか取引してきましたが、

こういう珍しいタイプの物件を預かるとワクワクしてきます。

 

私に資金があれば買ってました。

事務所に筋トレ器具を置いて、仕事の合間にトレーニングをしたいと考えていましたので、ここならそれが可能です。

ちなみに、いまは6帖部屋でベンチプレス器具と懸垂器具の間に布団を敷いて寝る生活をしています(笑)

海まで50mなので釣りもできます。

地元の国頭にも行きやすいです。

まさに私のために現れた物件かのようです。

奇跡が起きて私の口座に3,000万円ぐらい入っていませんかね(完)

 

前回お知らせしたように今日から1月3日まで休業としています。

◆年末年始休業のお知らせ

今日は事務仕事をして電話応対もしましたが、

明日は地域の作業があり、あまり電話に出られないと思います m(_ _)m

 

◆年末年始休業のお知らせ

年末年始は下記日程で休業します。

 

●休業期間

2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)

 

上記期間は事務所を閉めますが、電話で簡単な質問に答えることはできますので、

気になること等があれば TEL 0980-43-7458 へご連絡ください。

 

◆物件のご案内や各種交渉等は年明けの1月4日(火)から対応させていただきます。

 

◆各物件の資料は個別の物件紹介ページからダウンロードできるようにしています。

不動産屋の種類

たまに友人や知り合い等から不動産業界のことで質問がありますが、

私が全然知らない世界の話で、的確なアドバイスができないことが多々あります(勉強します・・・)。

不動産業界と一口に言っても、この業界はあまりにもすそ野が広く、ジャンルも細分化されているんですよ。

おおまかに分けると・・・

 

【賃貸】

・管理業

・仲介業

・オーナー業

 

【売買】

・仲介業

・自己所有不動産の売買

・地上げ屋

・買取り・再販

 

【開発】

・デベロッパー

・建売業者

 

【その他】

・不動産投資家

・不動産ファンド

・ブローカー

 

ざっくり思いつくままに分けましたが、そこからさらに細分化されていきます。

例えば、賃貸仲介業ではアパート・マンションが得意という業者もあれば、

事業用テナントに専門化している業者もあります。

高級賃貸に特化している業者もあります。

売買で沖縄だと軍用地に強い業者さんもありますね。

専門分野に絞っている会社もあれば、多ジャンルをミックスしている会社もあります。

 

不動産屋の発祥も様々で・・・

代々地主の家系で自己所有のアパート・駐車場・商業ビル等のオーナーをやっていて

そのまま不動産屋になったパターンもあれば、自分の腕一本でのし上がった業者もあれば、

他の事業で成功して、事業拡大で不動産業界へ進出した会社もあります(ちなみに、

本業の売上を賃貸不動産の収益が逆転した実質不動産オーナー業の会社もあります)。

 

当社のジャンルは「売買不動産の仲介業」となります。

得意分野は・・・事業系更地の取引が多めです。たまに住宅用地や中古一軒家も預かります。

一風変わった物件を集めたいですね。

資金援助やスポンサーは無く、自己資金と公庫からの借入金で開業しました。

私一人でやっています。目立たない立地の事務所ですが、ネット広告と現地看板で集客出来ています。

なんか最後は自己紹介になりました(笑)

 

お問い合わせContact