ブログBLOG

愛犬のファインプレー

新居に引っ越してからスクワットをする度にヒザ裏の関節が痛くなります。コンクリートに床タイルを直貼りした硬い床が原因と考えて、野球のアップシューズで負担軽減作戦です。

 

小中高と野球部でしたが、初めて買いました。高校生当時はアップシューズを履くのに憧れていました。あれもこれも買えないので、普通のランニングシューズを履いていました。グローブを筆頭に野球道具って高いんですよ。親にあまり負担をかけたくなかったですからね。

今回、本当は真っ白か真っ黒かシンプルなものを買いたかったのですが、履き心地優先でこれにしました。なぜアップシューズにしたかと言うと、靴紐が無いからです。犬が靴紐の先をかじるのが好きで、靴紐が短くなったことがあるので。しかし、これが大正解だったかも知れません。どんな靴がいいかAIに聞いていたのでアップシューズにしたことを報告したら、最適解だったようです。愛犬ルルのファインプレーでした。

「業」に着目!

「知り合いの伝手で “不動産の資格を持っている人” が仲介に入って取引するけど、この人大丈夫かね?」

 

こんなことを聞かれることがこれまでに何度かありました。最初から僕に任せてよ・・・と毎回思いますが、困っているようなので話を聞いてアドバイスはします。あまり深入りはしないようにしますけどね。とりあえずアドバイスとしては下記の3点。

①宅建の免許ではなくて宅建の免許を持っている不動産屋か確認すること

→ 仲介する者が宅建士の免許を持っていても宅建の免許を持っていないと、その仲介は違法です。トラブルのにおいがプンプンします。

 

②仲介手数料の支払いは一番最後(残代金決済・所有権移転・物件引渡しのとき)にすること

→ 残代金決済前に仲介手数料を支払うと、万が一契約が履行できなかった場合(契約解除の申し出、買主の融資が否決、農地法の許可が否決など)に、支払った仲介手数料が全部または一部が返ってこない可能性が高いと考えます。個人的には100%揉めると思っています。

 

③何事も期限を設けること

→ ズルズル話を伸ばして前に進まないことも多いです。

 

問題は大体この3点が共通しています。ご用心ください。

 

(余談)

無免許業者に限ってお客さんを持っているのが不思議でなりません。口が上手い、リスクや問題点を説明していないといったところが要因でしょうか。無免許だろうが食っていくというバイタリティーは尊敬します。違法だろうが、その取引で当事者全員がハッピーになるなら、それはそれでいいことなんですかね。考えてもあまり意味はなさそうなので、私は信義則に従って自分の仕事に専念するだけです。

AI × 裏取りする力 × 経験則

同業者と話していると、AIを活用していない営業マンがまだまだ多い印象です。

知識ゼロのことを調べるときは、ある程度AIの回答を参考にして自分で裏取りする方法が時間短縮になって有効です。堂々とガセネタを言ってくるので注意が必要ですが、その辺は経験則だったり法律のバランス感覚(基本的人権の尊重・平等主義から導き出す感覚)、裏取りする忍耐力(←これが一番個人差が大きいと思う)で補う感じです。

2年前に、とある事象について調べて導き出した7つの問題点。AIでまったく同じ内容の答えが一瞬で返ってきたのには驚きました(自分の自信にもなった)。別業種の友人も同様の体験をしています。使わない手はないですよ。

「仲介手数料を高くしたいから物件価格を吊り上げる理論」は浅はか

とある個人売買サイトで不動産情報が載っています。いろいろコメントを見ていると、「不動産屋から買うと高いから個人が売物件を出しているこのサイトは魅力的」のような趣旨のものがありました。自分達でいろいろ解決できるなら良いことではないでしょうか。人に頼らず、人のせいにせず、リスクを受け入れ試行錯誤しながら前に進む精神は尊いですよ。

 

「不動産屋から買うと高い」というのは、仲介手数料がかかる点で売買経費が上がるのは確かです。

 

「不動産屋が儲けようとして高く値段を付けている」というコメントは半分正解・半分間違いです。

転売目的の不動産屋が売主なら、価格を吊り上げる動機はあります。これは正解。うざいですよね。これは敵視されても仕方がないと思います。

一方、仲介で預かった物件の値段を吊り上げる動機は私にはありません。よく売主さんからも「高く売れた方があなたも手数料が増えて嬉しいでしょ」と言われますが、いつ売れるか分からないものを当てにするよりも、安くても2カ月以内で決済が見込める方が嬉しいです。

(具体例)

・5,000万円で売れた場合 → 仲介手数料1,716,000円 両手仲介なら3,432,000円

・1億円で売れた場合 → 仲介手数料3,366,000円 両手仲介なら6,732,000円

 

極端な話ですが、成約価格が2倍変わると上記のようになります。いつ成約するか分からない後者よりも、即決済できるなら前者が断然嬉しいです。いわゆる「仲介手数料を高くしたいから物件価格を吊り上げる理論」は成立しないと考えます。成約すると、買主さんが持っている不動産の売却を手伝うことに繋がったり、顧客を紹介してもらえたりといった波及効果もあります。どれだけ物件を預かろうが、成約するまでは絵に描いた餅ですからね。絵に描いた餅で飯は食えません。成約してなんぼですよ。

 

(余談)

私の場合は、売主さんに安売りをさせたくないので、基本的には「相場価格」と「上振れを狙えそうな価格」の2パターンを提案しています。故人の視線を感じながら生きている私にとって、祖父母から受け継いできた不動産を安売りさせる動機はありません。特に、古くからある集落には、戦争から生き残り守ってきた土地もあります。仏壇を前にして安売りを提案できますか?安く売らせようだなんて罰当たりだと思いませんか?

盛り土にご用心

久々に某所を通ったら、以前に仲介で売出しを手伝っていた土地に、とある法人の車が止まっていました。その土地は売主が直接お客さんを見つけたとのことで、当社では成約ができなかったところです。そのとある法人に私が資料を提供していたんですけどね・・・あの野郎!と思いましたね。

ですが、当社で成約しなくてラッキーと思っていたのが正直なところです。敷地全体が歴史の浅い盛り土だったので。盛り土はリスクの塊としか思えず、預かったときに困ったなと思っていました。その地主さんは紹介のお客さんだったので無下に断ることも出来ませんでした。当社が変にリスクを背負わず良かったですよ。大雨の時に崩れるリスクもそうですが、何を埋めたのか自分の目で見ていませんからね。ちゃんとやっているとは思いますが。土留めがコンクリートの擁壁ではなく石垣だったのも不安でした。

提供した資料には盛り土のことを簡単に記載していましたが、細かいことは地形を見ながら現地案内の際に説明するつもりでした。きっと、リスク承知で買ったのでしょう。今後何も事故等が無ければいいんですけどね。

11月9日(日)は休みます

毎年のことですが、11月9日(日)はツール・ド・おきなわ(自転車レース)のため、名護市を中心とする北部一帯は交通規制がかかります。

物件案内は出来ませんのでご留意ください。

 

◆交通規制の概要

https://www.tour-de-okinawa.jp/OUTLINE/traffic_regulation.html

引っ越しが終わらない話

売主が居住中の家を売る機会がたまにありますが、売主さんの引っ越しがギリギリまで終わらないケースがあります。

2カ月ぐらい猶予があって「引渡し日の10日前までには終わらせましょう」と書面で説明していても、そうなっちゃいます。

一軒家って、自分が思っていたよりもモノが大量にあります。想定以上に早く引っ越しを終わらせる考えで行動した方がいいぐらいだと考えます。

 

不動産屋の情報交換

私はめったに飲み会に参加しませんが、他社さんとの仕事ついでの雑談だけでもいろいろ情報が入ってきます。

 

・あの業者は「抜き行為」をするから気をつけろ

・あの法人は仲介業者を飛び越えて売主に直接接触するから気をつけろ

・あの営業マンとの取引でひどい目にあったから気をつけろ

・あの地主は突然話をひっくり返すから気をつけろ

・〇〇〇〇というブローカーはヤバいから気をつけろ

 

治安の悪い話ばかりですね(笑)

でも、こういうネガティブ情報を共有するのは大事だと思っています。もちろん、自分の目で目撃していないことを鵜呑みにするわけではありませんが、警戒しておくことに越したことはありません。自分の身を守ることは結果的に顧客を守ることに繋がりますので。

 

気付いていないだけで、私も誰かに迷惑をかけているかも知れないので気を引き締めます。

ガチ勢の証明

山や畑をご案内するときに、お客様が使い込まれた長靴を持参しているのを見ると、少し安心します。ある程度の実践を積んでいないと山や畑はハードルが高いですからね。土地を買っても活用を継続できないなら残念な結果にしかならないですからね。不動産屋としては買ってもらったときに仲介手数料をいただいて、断念して売るときにも仲介手数料をいただけたらラッキーですけどね。取引にかかわる以上、ハッピーな結果になって欲しいですよ。

 

あとは、剪定バサミを持参した方もかつて1名いました。これこそガチ勢の証明だと思います。山はトゲトゲのツル性植物が厄介です。これがあれば便利です。畑でも邪魔な枝や葉を落とすのに必要です。

ブルージェイズ

私の母が連日ドジャースの試合を観ていたので「大谷さんが好きなの?」と聞くと、照れた様子で「ドジャースが好きだから」との返事が。絶対大谷さんが好きでしょと思いました。

母に限らず、ふだん野球を見ない人まで大谷さんの話題を口にしますからね。すさまじい影響力です。ONが現役時代の頃の影響力はこんな感じだったのかなとよく考えます。

 

今回の対戦相手のブルージェイズは以前から親しみを持っていたチームです。最初に好きになったのは、2013年に川崎宗則さんが移籍してきてからです。あれほどチームメイトや地元の人々に愛された日本人選手はいないのではないでしょうか。今でもたまに当時のプレー集やインタビューをYoutubeで見ますが、今でもファンの方々のコメントが投稿されます。化け物だらけのショートにおいて、守備が通用した唯一の日本人でもあります。

 

昨年までファイターズに在籍していた加藤豪将さんがフロント職に就いています。メジャー在籍も僅かでファイターズでも思うようなプレーは出来なかったと思いますが、こうして必要とされて呼び戻されるのは人間性や能力が評価されてのものでしょう。

 

ユニフォームの文字に親近感があります。文字の中心にラインを入れるスタイルは、現在のファイターズのユニフォームも採用しています(ブルージェイズの方が先に採用)。

 

ユニフォームの鳥のロゴが好きです。メジャーで好きなユニフォームは、ブルージェイズとカージナルスですが、どちらも鳥のロゴがかわいいです。

 

2年前に大谷さんがエンゼルスからどのチームへ移籍するかというときに、大谷さんを乗せたっぽいプライベートジェットがトロントへ向かっている(誤報でした)という話題がツイッターで盛り上がっていて、私も喜んでいたのですが、肩透かしを食らったのを思い出しました。でも、これだけの活躍を見ると、ドジャースへ行って大正解だったと思います。

田舎の土地にご用心

以下のことは口酸っぱく、しつこく、くどく、耳にタコができるほど、繰り返し何度も主張します。

 

購入(または売却)を検討している土地の周辺に家や建物がまったくないときは、何らかの建築制限がかかっているか上水道が敷設されていないか、または両方の可能性が高いです。取引する前に疑って確実に調べてください。

これはもっと周知されるべきだと考えています。もう説明するのが面倒くさくなってきました。

 

下のリンクは4年前に書いた記事です。このWEBサイトの会社概要にもリンクを貼っています。田舎で土地探しをするときは参考にしてください。

田舎の土地探しあるある

雑草の総本山

また草刈りネタです。

最近預かった土地が耕作放棄された畑で草が生え放題。ススキの面積だけでも2000坪ぐらいあるんじゃないかという雑草の総本山ですよ。ススキは固くボリュームがあって重いので刈るときの衝撃が強く、こちらの体力が奪われまくる厄介な草です。さすがにすべてを刈るのは無理なので案内コースだけでも刈ることを目標としています。

昨日は昼寝4時間、昨日今日と食事量が普段の1.5倍。ススキと格闘するとマッチョになれそうです。

お問い合わせContact