ジャングリアの開業日が決まりましたね。
7月25日ですか。やんばるは熱い夏になりそうです。当社近隣の道路が渋滞するでしょう。賑わって地元の事業者にも恩恵がありますように!
●本日あったプレスリリース
https://static.junglia.jp/junglia_launch_announcement.pdf
●余談
いろんな人に聞かれますが、私はあまり恩恵を受けていません。チャンスをものに出来ていません。ジャングリアから距離的に一番近い不動産屋ってだけです(完)
ジャングリアの開業日が決まりましたね。
7月25日ですか。やんばるは熱い夏になりそうです。当社近隣の道路が渋滞するでしょう。賑わって地元の事業者にも恩恵がありますように!
●本日あったプレスリリース
https://static.junglia.jp/junglia_launch_announcement.pdf
●余談
いろんな人に聞かれますが、私はあまり恩恵を受けていません。チャンスをものに出来ていません。ジャングリアから距離的に一番近い不動産屋ってだけです(完)
スターリンクを使ってみましたが、思っていた以上にサクサク使えて感激しました。
事務所では問題なく使えますが、国頭の自宅では使えませんでした。北側に障害物があると使えません。本当は国頭で使えたら良かったんですけどね。アンテナを返品できたのですが、非常時を想定してそのまま持ちます。
欧州や台湾で海底ケーブルが切られたという報道が多いですからね。アンテナさえあれば、万が一の時はスターリンクと契約をして即ネットが使える体勢を取れます。不要となれば契約期間も最短1カ月で済み、違約金はありません。
マスクさんはお金稼ぎが世界一上手いし、AIや宇宙等に関する技術、人類の進歩を加速させている人ですからね。その人にお金を集めて、技術の発展に活かしてもらう方が良いと考えています。
私は1981(昭和56)年生まれ、松坂世代の1歳下です。北部の不動産営業マンで年の近い先輩(1~5歳上ぐらい)が極端に少ない現象・・・これはおそらく、就職氷河期の影響がかなり響いていると思います。
この頃は建設・土木業者が多数倒産しました。仕事がありませんから、季節労働に行く人が多く、そのまま本土から帰って来ない人も。営業マンとして経験を積めた人が少なかったのは、私からすればライバルが少ないのでラッキーだった半面、背中を追える年の近い先輩が少なかった点はマイナスだったという思いもあります。
今は若手が一気に増え、経営者も年下が増えてきました。チャンスの世代間格差は残酷だと思いますが、その時の状況に応じてそれぞれの場所で、自分が正しいと思う道を歩むしかありません。
●余談1
2005~2010年頃は、東京で行った同級生忘年会よりも、年明けに名護で行われた高校同窓会の方が参加者が少なかったです。それだけ多くの人が地元に定着できなかった状況がありました。
●余談2
上の高校同窓会は私が幹事でしたが、お金が無いから行けないと言う人も多かったです(参加したくない口実だった人もいたかも知れませんが)。一次会は参加できても二次会はお金が無いから・・・と言う人もそこそこいて、あまりにも悲しかったので私が自腹を切って二次会会場へ連れて行きました。それぞれの経済状況を思うとただただ悲しかったです。
●余談3
不動産屋での給料よりも、高校時代のバイトの方が手取りが多かった先輩がいました。あんな状況で社員が定着できるわけがありませんよ。今では待遇がだいぶ改善されたようですけど。
上半身裸で部屋をウロウロしていると筋トレしたくなります。風邪ひかないように用心します。
●余談
25年ぐらい前の話。KinKiの光一さんが部屋では全裸で過ごすという話に影響を受けて、真似して全裸で寝たら風邪をひいて即断念したのを思い出しました。真夏でしたけどね。
昔は土地と酒を交換した(しかも所有権移転登記をしていない!)という話を何度か聞いたことがあります。昨日本部町で預かっている売地周辺をブラブラしていたら、地元オジーと遭遇。
近隣のお話をいろいろ伺っていたら、自分名義の土地に知らない墓が多数あるとのこと。おそらく親か祖父母の代で売ったか、酒や畳などの物品と交換して、分筆・所有権移転登記をしなかったパターンですねーと話しました。
すると、とある人が名護で山と酒を交換したという話に。有名な話らしく、その山の場所を聞いてビックリ。ただの山ではなく、現在は鉱山となっている所でした。
酒にどれだけの価値があると考えるかは人それぞれだとは思いますが、売った人やそのご家族は悔しい思いをしたでしょうね。物が無い時代はそれだけ酒が貴重だったんですかね。それとも酔っ払って正常な判断が出来なかったのでしょうか。
B’z界隈が盛り上がっていますね。年末は紅白を見ませんでしたが、ネットに上がっていた動画を見ました。最高ですね。LOVE PHANTOM初披露時の動画が10日から公式youtubeチャンネルで公開されています。前にネットに上がって削除されていたので、公式から映像を出していただいたのは嬉しい限りです。
私はと言うと、同級生から頼まれた住宅用地を探して彷徨う亡霊と化しています。誰か助けてください。大宜味~羽地の間で1,000万円以内でありませんかね?
気が付けば今年に入って11日が経過しました。夜は犬と暖を取りながら読書の日々でした。読書は半分趣味、半分仕事(インプット)です。
石原慎太郎さんの「天才」と「ある漢の生涯 安藤昇伝」は一人称で語る自伝風な本で、内容が面白く一気に読めました。石原さんの著作は「法華経を生きる」・「老いてこそ人生」・「「私」という男の生涯」を読んだことがあります。小説はほぼ読まないので石原さんの小説は今回の2冊が初めてでしたが、あれだけ立ち止まることなく自然な流れでスラスラ小説を読めたのは初めてでした。政治家としてのイメージが強かったですが、作家として世に出た人ですからね。あんな文章が書けたらなと憧れました。
國分功一郎さんの「暇と退屈の倫理学」も読みました。人間、暇が一番つらいというのはずっと思っていて、パートを辞めると宣言した母にも言ったことがあります(1カ月後に職場復帰していました)。人間はずっと何かしらの行動をしているのが心地良いという点を人類学的な視点で書かれた箇所が面白かったです。私が不動産業界へ飛び込んだのは、一生できる仕事と考えたからです。オジーが一人でもやっているじゃないですか。あぁいう感じに憧れています。生涯現役を目指しています。
傑作だったのは「安倍晋三回顧録」です。
相当な読み応えがありました。主に第2次政権期間中の出来事を年毎に振り返りインタビュー形式で語るという本です。報道では出ない各国要人の人となりが分かるエピソードもあって単純に読むだけでも面白いです。私の読み方は相変わらず、人生・仕事に活かせそうな言葉にアンテナを張りながらの読書でした。印象深かった言葉を3つピックアップします。
批判も多かったコロナ禍の一斉休校について
「休校を決めるだけのエビデンスがないとも言われましたが、世界中、初めて感染する病なのだから、そんなものがあるはずがない。だったら政治家がリスクをとるしかないでしょう。」p.40
→ 外野が批判するのは簡単です。結果はどうあれ、実際に事に当たる当事者の決断は尊重されるべきと考えます。何をやるにしても反対意見・批判があるのが政治ですが、身の回りの人間関係でもそうです。他人の意見も聞きますが(あまり聞きませんが)、自分の人生を誰かが責任を取るわけではありませんから、決断は必ず自分。他人の意見に流されて他人のせいにしたくありません。釣りで海の中は何も見えないのに試行錯誤しながら魚を狙うのと同じで、人生もよく分からない状況のなか手探りで決断し前に進まなければなりません。
米議会での演説
「演説の冒頭、祖父が行った演説に触れたのですが、ここだけは完全に覚えて、原稿を見ないようにしたのです。最初に勝負をして、うまくいっていると自分に言い聞かせるのが大事ですから。」p.157
→ 勝負所を最初に持ってくるという考えを今後何かに活かせそうです。もしかするとこれまで無意識にやってきたかも知れませんが、言語化していただけたのは今後の自分の大きな財産になると思います。繰り返しこの言葉を味わいます。
通算在任日数が桂太郎首相を抜き歴代最長になったことを受けて
「ある種の運も必要です。絶対にチャンスを逃さないというつもりで、運をつかみに行く。そして手放さない。後ろに引いたら、一瞬で終わりです。」p.363
→ 任期中はいろんな人から袋叩きにあって、あまりにも目に余るのでテレビの報道を見ることを完全に止めました(その他にも義憤を煽るような報道が多過ぎて)。あれだけの妨害にも関わらず総裁選3回・国政選挙6回を勝ち続けて7年9カ月もの長期政権を築いたのは並大抵ではありませんよ。私は独立してからこれまで4年8カ月になります。売り上げは全然大したことはありませんが、仲介だけでずっと黒字できました。しかし、先行きが見通せない要素が増えてきたので会社を閉めた方がいいかなと考えたこともあります。その時の突破口になったのは、辞めようか一人で悩んでいる時にピンポイントで仕事をいただいた同業者の大先輩。その仕事をこなしているうちに別の仕事が続けて舞い込み、まだまだ戦えるという感触を得ました。仕事をくださった大先輩。あのタイミングは完全に運でした。それとも何か虫の知らせのようなものがあったのでしょうか。いただいた仕事の途中で急きょ入院しそのまま亡くなられたので、直接感謝を伝えられなかったのが心残りです。
今は「ゲーテとの対話」を読んでいます。上中下3巻のボリュームにめまいがします。読了まで3カ月ぐらいかかるのではないでしょうか。尊敬する水木しげるさんが戦場に持ち込んだ程の良本ということで、これは読まねばと買ってみたもののボリュームのやばさで数カ月放置していました。今後の仕事の量次第で読了までかなり時間を要すかも知れませんが、どんな日でも最低1日3ページだけでも前に進めたらと考えています。
相変わらず2024年も難しい仕事が多かったですが、無事にクリアできました。8月以降は数字も付いてきて一安心の年末を迎えています。2022、2023は売り上げが悪かったのでこのような年末は久々ですよ。
2025年はどうなるんでしょうね。引き続き同業のライバルは増えるでしょう。売り上げが分散されるので各社生き残り戦略を練っていると思います。私は引き続き、人事を尽くして天命を待つのみです。完全に運任せです。しばらく新規営業は行いませんでしたが、1月から久々にやろうかと思います。戦略というよりは気分です。
活用されていない土地に営業をかけてそれが売上になるというのがこの仕事の一番の醍醐味です。10年ぐらい前の北部はそれをやる営業マンは少なかったのですが、今はいっぱいいて、以前よりも手応えが無くなったのが新規営業をやめた理由です。でも、久々にやりたくなりました。誰かから依頼される難しい仕事ばかりでは気分的にしんどいです。犬とさすらいながら目ぼしい土地を探す妄想をしています。
今年もお世話になりました。やはり一年の最後はMr.Childrenの「365日」を聴いて今年一年の穢れを祓いましょう。よいお年をお迎えください!

基本的にはやんばるのどこかにいます。29日(日)~30日(月)は草刈りをしていると思います。電話は常に携帯電話へ転送しているので、用件がありましたらご連絡ください。
以前に売り軍用地を預かった時に、知り合いのお金持ち複数名へ声をかけましたが、軒並み断られました。皆さんの意見を要約すると、「それだけまとまったお金を突っ込むなら、事業の方がもっと稼げる」・・・カッコイイ!
思えば、お声がけさせていただいた方は商売人だらけでした。軍用地には馴染みが無く、お金持ちは軍用地を集めがちと思っていましたが、そりゃそうですよね。
私は株式投資をやっていますが、配当は無視して短期の値上がり狙いばかりでした。実際にそっちの方が稼げています。資産額はしょぼいですけどね。確実な収入を狙うか、リスクを取って大物を狙うか。ミジュンを狙うかボウズ覚悟でカーエーを狙うか。私は後者を取ります。
(余談)
久々に釣りしたくなってきました・・・
いつもお世話になっている方から「名護って空きアパートないの?」との電話。
空きが少ないという話を同業者から聞いてはいましたが、掲載物件数ナンバー1の「うちなーらいふ」を見てビックリ。

少なっ!
名護市の人口は約64,000人で、豊見城市(約65,000人)・糸満市(約62,000人)と同じぐらいです。しかし、名護35件、豊見城202件、糸満133件と掲載件数に大きな差があります。某大手賃貸管理会社の空き部屋が大量にあったのも今は昔。賃貸業界とんでもないことが起きているのでは・・・
賃貸は完全にノータッチなので私には恩恵がありませんけどね。「管理は大変だろうけど、仲介はやってもいいんじゃない?」と聞かれることが多々ありますが、1mmも関わらないと決めています。管理していなくても想定外のトラブル・面倒事に巻き込まれますから、余程の覚悟が無いと無理です。
ケース1
家主自主管理の一軒家へ仲介した人👨「家賃滞納して家主に追い出されそうなんだけど・・・」
→ 私「」
・・・それは当然ですと突き放したいですけどね。なかなか無下には出来ません。
ケース2
家主自主管理の一軒家へ仲介した人👨「部屋に幽霊がいる・・・」
→ 私「」
・・・それは気のせいです、あなたの精神状態の方が怖いですと言うのをグッとこらえました。
ケース3
自主管理の一軒家の家主👴「自分がお家を使いたいから、入居者に退去してもらうように言ってくれない?」
→ 私「」
・・・契約時に管理・退去は家主が行う旨を確認し、特約・重説にも明記しているにもかかわらず、自分が言いにくいから私に言わせようという目論見
ケース4
警察「○○村○○の○○○○さんですけど・・・泥酔して○○署で保護していまして・・・あなたに迎えに来て欲しいと言っています」
→ 私「」
・・・本土から来て仕事もやめて、何とか繋がりのある人が私しかいないパターン(完)
こんなことになるなら最初から関わらない方がマシです。売上やチャンスが減りますが、トータルで見れば売買に専念した方が幸せな人生となると考えています。賃貸管理のベテランの方々はすごいですよ。精神的な強さ、体力の強さ、受ける理不尽に対しての寛容さ、ほんと尊敬しています。
今日の最低気温13℃・・・本格的な冬がやってきました。犬の散歩が辛い季節です。明日の朝も13℃予報です(完)
こういう辛い時は冬の曲を聞くことにしています。この辛さの中にも楽しみを見い出すというわけです。大好きな曲がいくつかありますが、やはりこの曲でしょう。高1の12月に出た曲です。坂井さんにとっても最も気に入っている楽曲の一つのようです。
MY BABY GRAND~ぬくもりが欲しくて~ ZARD
↓ 作曲者の織田哲郎さんがこの曲を解説している動画が秀逸です。